株価の計算式

   Special Thanks!!:てくてくさん・しおさん

1.株価の求め方
 エリアの株価は、そのエリアの店資産合計の合計、そのエリアにあるお店の数、株価変動率によって求められます。「エリアの店資産合計の合計」は、未購入空き地を200Gとして計算し、シャッフルモード・空き地モードでの初期株価もこの式から計算されます。なお、この計算式を導き出した過程はこちら。数学に強い方だけどうぞ(爆)。いたスト1でもこの式はほぼ同じですが、初期株価があらかじめ別に設定されている点、ハワイ(7軒エリア)だけは「そのエリアにあるお店の数」が7ではなく8になる点が相違点です。それでも、一度でも株価を変動させると、次からは計算式から算出された値を使います。
 いたスト2の計算式も基本は一緒ですが、計算過程に微妙な違いがあります。その違いをてくてくさんがまとめて下さいました。こちらを御覧下さい。てくてくさんには感謝御礼申し上げます。いたスト3は株価変動率の上限などが違うだけで、あとは変わりません。

株価=(エリア内店資産合計)÷(そのエリアにあるお店の数)÷65536×B

(小数点以下切り捨て)


 上の式で、Bが「株価変動率」で、初期値は2816です。ゲーム内で以下のイベントが起こると、イベントに応じた定数がBに乗算されてゆきます。いたスト1でも共通の変化をします。その計算結果の小数点以下を切り捨てたものが新しい株価変動率になります。なお、お店価格変動でも株価は変動しますが、株価変動率は変化しません。また、Bの最大値は65535で、これ以上になるとオーバーフローを起こして0からになってしまいます。しかし、256未満になると256に修正されます(いたスト3の場合は65535でストップ)。

イベント 乗算される定数
株を10株以上買った(株価7%アップ) 1.07
株を10株以上売った(株価7%ダウン) 0.93
チャンスカードで株価5%アップ 1.1
チャンスカードで株価10%アップ 1.1
チャンスカードで株価15%アップ 1.1
チャンスカードで株価20%アップ 1.2
チャンスカードで株価30%アップ 1.3
チャンスカードで株価10%ダウン 0.9
チャンスカードで株価20%ダウン 0.8

 しかし上の式では暗算しようとしても非常に大変であるため、株価変動率初期値2816を基準値1とした新しい株価変動率B2を用いた次の近似式を使うと良いでしょう。近似式ですが誤差は通常の試合で精々0.02Gほどで、実用上はこちらの方が便利です。この後の解説もこちらの式を用います。

株価(近似)=(エリア内店資産合計)÷(そのエリアにあるお店の数)×0.04296×B2

(小数点以下切り捨て)


 どちらの式でも、計算結果のうち実際に株価として使われるのは整数部分のみです。つまり、9.000Gも9.999Gもゲーム内では同じ9Gとなります。そのため、株価が安い時は、10株以上買っても株価が上がらない事があります(たとえ表面的には上がっていなくても、内部的には上がっています)。また、上の式に「株数」という条件がないので、持ち株数は株価に関係ないことが分かります(例えば、1回で99株買うのと、3回で33株ずつ買うのでは、同じ99株でも後者の方が株価は高くなりますし、10株ずつを3回買うのと、99株ずつを3回買うのでは、株価は同じになります)。

2.計算式を株価の予想に使う
 上の式から「増資・改築した時の株価の上がり幅(=店資産変動前と変動後の株価の差)」を予想する事もできます(改築の場合、改築前と改築後の店資産の差を増資した額と考えます)。
 例えば、99株ずつ2回買い、更に株価が10%アップしている4軒エリアにあるお店に、500G増資したとします。その時、株価変動率は(1.07)×1.1≒1.2594になるので、上がるであろう株価は、

予想株価上昇幅=0.04296×500÷4×1.2594≒6.76

 となり、6〜7G上がるだろう、という感じです。この時の株儲けは1188〜1386Gになります。
 もしこの時、株価変動率が1.5だったとすると、Kは8.05くらいになります。この事は、「株価変動率が高いほど、同じ額だけ増資した時の株価の上がりが大きくなる」ことを示しています。

 株価上昇幅を推測する実用的な方法としては、そのエリアのお店の価格を全部合計したものを100で割り、その時点の株価と比較し、株価のお店の価格に対する比率を出す方法があります。こうして出た比率は、そのエリアに100G増資した時の株価上昇幅になります。例えば、あるエリアのお店価格合計が2500Gで、その時の株価が30Gだった場合、資産100Gに対する株価比率は30÷(2500÷100)=1.2ほどになるので、999G増資した時は大体12Gアップすると予測できます(株価の小数点以下を考えない方が誤差を少なくできます)。これはエリアにあるお店の数に関わらず使える方法です。覚えておくと終盤に役に立つ事があるかもしれません。

3.ある現象の根本にあるもの
 「同じ額だけ増資したのに、5軒エリアの方が4軒エリアよりも株価の上がりが小さい」とか「同じエリアに同じ額だけ増資したのに、株価の上がり方が毎回違ってくる」といった経験はありませんか? これらの現象も上の式で説明できます。前者の現象は「そのエリアにあるお店の数」の条件から生じ、後者は株価変動率の違いから生じます。前者の現象を、次の4.で解説します。

4.儲けやすいエリアは?
 例えば誰も持っていない時のお店の価値の合計、株価変動率が同じ4軒エリアと5軒エリアを独占し、全てのお店を増資しきったとします。そうすると(詳しい計算は省略しますが)、4軒エリアの方が最終株価が高くなります。したがって、儲けやすいのは4軒エリアの方という事になります。同じ考えだと、エリアにあるお店の数が少ないほど儲けやすくなっていくことが分かります。
 とはいえ、実戦では全部増資しきるという事はあまりないと思います。大体4〜5回、999G増資すれば終わるでしょう。そこで、株価変動率が同じ2つのエリアを同じ額だけ増資した時の株価の上がりを比較します。
 同じ額だけ増資し、株価変動率が同じなので、上の式で違ってくるのは「そのエリアにあるお店の数」の値だけです。これは計算式の分母に来るので、これが低い方が最終結果は大きくなります。すなわち、4軒エリアが上がり幅が一番大きくなります。つまり、「株儲けを重視した作戦を取る場合、4軒エリアを狙ってゆくべきである」という結論が得られます。

5.「バーチャルエリア」最強論
 ズバリ、「全ストリートの全エリアのうち、一番強いエリアはどこか?」という問題があります。私はその答えに、ドリームワールドの「バーチャルエリア」を推したいと思います。ただし、これから述べる事は通常モード・通常の目標金額でプレイすることを前提としています。
 いたストで勝利するためには、買い物料よりも株で儲けた方が確実です。極端な話、独占エリアで買い物料収入がなくても株があれば勝てるでしょう。逆に、買い物料収入があっても、株がなくては勝てない事の方が多いはずです。
 株の儲けを狙う作戦の時は、4軒エリアを狙うべきだという事は上で述べました。また、株価が安いほど同じ現金で持てる株数が多くなります。更に同じ増資額で株価が同じだけ上がる時は、株数が多いほど儲けが大きくなります。すなわち、「同じだけ現金を持っていて、同じ増資額ならば、株価が安いエリアを狙うほど儲けは大きくなる」という事が言えます。
 よって、「4軒エリアのうち、株価が一番安いエリアが強い」という事になり、両方の条件を満たすドリームワールドの「バーチャルエリア」が「理論上は」最強、という事になります。
 ただ、バーチャルエリアで勝つためには、買い物料収入の少なさ・相手の5倍買いによる崩しに対するフォローをする必要があります。方法は主に2つ、もう1エリア独占するか、速攻で勝負を決めるかです。後者の作戦の場合、ゲーム開始直後、もっと言えばドリームワールドでプレイすることが決まった瞬間から狙いをつけて回り、株とお店を素早く独占します。エリアを独占し、株を400以上持ったら速攻で増資します。3回の増資でほぼ終わるでしょう。最初から狙わずとも、最下位からの巻き返しに一番適したエリアです。

6.「10株売り」の恐怖
 株価計算式が分かると「10株売り」の極悪な側面が見えてきます。それは「10株売りを続けてゆくと、インサイダーでの儲けが少なくなってゆく」という事です。
 10株売りを続けると、どんどん株価が下がります。それと同時に、株価変動率もどんどん下がってゆきます。その結果、同じ額だけ増資した時に上がる株価が減ってゆく事になります。
 株価変動率は、株を5回売ると大体30%くらい、10回売ると約半分に減ってしまいます。それに伴い株価も約30%減、約半分となります。株価変動率が半分まで減ってしまうと、そのエリアはもう使い物にならないくらいです(999G増資しても4軒エリアで5Gくらい、ハワイでは3Gくらいしか上がらなくなります)。この事については下のうりれろさんの研究成果もご覧ください。
 これを利用して、「10株売り」を「相手のエリアに対する先制攻撃」に使う事もできます(こういう使い方はあまり現実的ではありませんし、もし対人戦で使うとほぼ確実に恨まれるのでやめましょう)。

7.株価の最低値・最高値は?(おまけ)
 実験してみましたが、どうやらいたストGKにおける株価の最低値は1G、最高値は(32767÷お店の数)Gのようです。いたスト1・2ではまだ実験していません。もしこれらを実現させてみたいなら、最低値は、ドリームワールドのバーチャルエリアに対して、「80株買った後、毎ターン10株ずつ売ってゆく」という事をプレイヤー全員が1回ずつやれば結果が出ます。最高値を実現させるためには、非常に困難・面倒・複雑怪奇な行程を踏まなければなりません。ここに書くと長くなりますのでこちらをご覧下さい。
 いたスト3の最高値は、しおさんの調査によると65534Gになるそうです。この調査経過・結果は掲載許可をいただいたので、掲載します。他の事柄のいろいろなデータも入っていますので、ぜひこちらをご覧下さい。そして掲載許可を下さったしおさん、ありがとうございました!! 厚く御礼を申し上げます。

8.「飛び石売却」のススメ+α(うりれろさんの研究)
 うりれろさんが、増資後の株の売り方、相乗り株の扱いについての研究成果をえふななさんのページ「Happy Kitchen」内の掲示板で報告しました。以下にその内容を掲載致します。掲載許可を下さったうりれろさんに厚く御礼を申し上げます。

 増資後に株を売る時、最低限の株数だけ売るか、次の999G増資の時に株売りを9株以内で済ますために多めに売るのではどちらが得か、という問題があります。この答えは、「2回以上増資するつもりであれば多めに売った方がよい(「飛び石売却」)」ようです。
 例えば株価10G、株価変動率1.0の4軒エリアがあり、株を99株ずつ3回買い、残金500とします。この状態から999Gずつ増資していくと、飛び石売却の時は2回目の増資後に株価が下がらなかった時点で200Gほど多くなります。更に続けていくと、5回目で1500G、7回目で2500Gもの差が出ます。これは、7回目の増資で、逐次売りの場合は株価が8Gしか上昇しませんが、飛び石売りの時は11G上昇する事、それまでに株価が3回分下がっていない事の相乗効果です。増資回数や株価、株価変動率の高い時は効果絶大です。
 例外は、株数が99株以下とか、株価が8G以下とか、株価変動率が0.8以下のような時です。売る株の比率が多くなったり、増資の効果が薄いためです。
 株を多めに売っておけば、突然の出費などで現金が必要な時や、チャンスカードや銀行などで株を買うチャンスにも対応できるので、実戦的にも有効でしょう。株売りで下がった株価は、株買いでほぼ元に戻りますしね。

 研究結果その2です。
 他人のエリアの株を99株持っている人は、1回999G増資してもらった後なら、「10株売り」を続けていっても500Gくらいのプラスになることが判明しました。これをされると株価はほぼ元に戻ってしまう上に、株価変動率も半分強になってしまいます。4回目の増資でやっと1回目の増資よりも資産が増えるような状態で、しかも株価は6〜7Gしか上昇しません... 怖いですね...
 ですから、1エリアだけ株を大量に集めて、他のお店を全て競売に出すような露骨な株転がしは、対人戦では大失敗に終わる事が多くなりそうです。増資は自分のお店に止まるなど、特別な時だけしかできませんが、株売りは毎ターンできるので、相乗り株を売られて、使い物にならない株とエリアだけが残る、という地獄を見るでしょう...
 この話の結論:相乗り株を持っている人は怒らせると恐い...

9.株のお得な買い方は?
 あるエリアの株を買おうとする時、自分で株価を下げて大量に買うのと、買える株数が少なくなっても、株価をできるだけ下げずに買うのでは、どちらが得でしょうか。これについていろいろと考えてみましたが、株価を下げずに買った方がわずかに得であるようです。
 なぜこのような結論が出るかというと、株価変動率が変化する株価上下では、「株価がx倍になる(=株価変動率がx倍になる)と、同じ現金で買える株数は1/xになるが、同じだけ増資した時の株儲けはx倍になるので、結局は同じになる」という法則があるからです。この法則は小数点以下まで考えていますが、実際のゲームではほとんど誤差範囲で丸められます。お店価格変動による株価上下だけならば、株価が安いほど得になりますが、株価を下げようとして株を売れば株価変動率が変化するので、こちらに帰着できます。本当は株買いの後に株価が上がる事を計算に入れなければなりませんが、99株買えるようになるまで株価を下げるような状態を仮定すると、株価が10倍(!)でなければ10株以上買えるため、この条件はあまり気にしなくても良いでしょう。
 どちらの買い方でも同じという事は、他に優劣を決める要因があるのです。それはチャンス43「資産税」です。いたスト3の一部のストリート以外のストリートにあるこのカードは、株数が多いほどダメージが大きくなります。このカードがある分、株価を下げずに買っていった方がわずかに得である、という結論になります。

 また、「10株以上買って9株ずつ売り、できた現金でまた株を買う」という買い方もあります。これは株数をほとんど減らさずに株価変動率を上げられるため、有効性は意外に高くなります。しかしこの行動の間に現金を減らしたりする可能性もあり、また毎ターン売るのはかなり面倒であるのが欠点です。
 


いたスト表紙へ戻る データTOPへ