試合経過
☆しまりんの一周目(25ターン)
最初のターン山崎は北陸へやしきとしまりんが東海道、てくてくが関東へと順調に店を買う。
最初にエリアを構成したのはやしき。5ターン目にはもう中国が3軒に、何故。
株の購入も個性派ぞろい。北から戻ってきたてくてくは3ターン目に九州株を99株。また、しまりん、山崎は北海道株をそれぞれ99株ずつ買って空き地へ神経をとがらせる。
最初に飛び地へ飛んだのはやしき。北海道に飛んで税務署を建設。
最初にサラリーをもらったのはてくてく。次にやしきが間を置かずにもらう。山崎としまりんは島に入りこんでしまいなかなか出てこれない。
そんな中、山崎が北海道株を売ったところでしまりんが空き地に止まりコンビニ建設。これで一気に稼ぐ。次のターンにはヘリポートも購入する。調子に乗ったか次のターンにはやしきの持つ税務署に322G振り込む。
山崎は九州で動物園を建設。さくさくと増資を1回行いゴリラを呼ぶ(笑)。そんな動物園に早速やしきが飛び込んで山崎は1周目とは思えない資産に。
しまりんも北海道から出られず、北海道の3軒目を5倍買いで購入。元値が75Gだったとはいえ1周目で5倍買いをしますか? という雰囲気。
その後山崎が九州を出るのだが直後に引いたチャンス93番がくせもの。交通渋滞で山崎は九州に逆戻り。
またやしきは1が出ると決まっているてくてくに対して目の前を49株ながら中国を増資、てくてくから262G頂く。
しまりんはおかげで北海道を脱出。一目散にサラリーへ向かう。
山崎は九州に戻ってから動物園に増資。動物園はこの段階で1000G。そういうところでてくてくの2周目としまりんの1周目が同時に終了。資産は次のように↓、なお後ろの数字は島への滞在ターン数です。
(26ターン終了時)
てくてく 4200G・2ターン
やしき 3800G・12ターン
山崎 3600G・14ターン(継続中)
しまりん 3300G・15ターン
やしきがトップから離れてるのはサラリーをもらってないだけで実質はてくてくと2強みたいな感じ。
☆ しまりんの2周目(〜37ターン)
いきなり山崎が動物園をパンダにする。トップが4000G台だってのに2000G払ったら終わってしまうって思ってたら「終わってしまった」奴約1名。しまりんが突っ込んで競売へ。ミレニアム買い物どころの騒ぎじゃないんですけど(笑)。
「はまる前に競売するってのも頭をよぎったのだが北海道の3軒を崩さないといけないのでやる気がありませんでした。」
以上見苦しい言い訳(笑)。
結局北海道のコンビニ、東海道を競売に出してそれぞれ山崎、やしきが3軒目、フリーの2軒目として購入。
次のターン、やしきがやっと中国に増資。デパートが本州にできあがる。また、しまりんはただ流動資産が得たいがためにやしきに交渉を持ちかけるが当然のように決裂。
また、てくてくも九州に入ってパン物園との対決を余儀なくされる。しかし2000G以上の流動資産を競売で作ってからサイコロを振るところはさすが。結局はまらずに九州に滞在。
しまりんとてくてくが九州で苦しんでいた頃やしきは東海道を3軒にする。
そういう状況から出ましたチャンス89番。京都に集合カード。こうして無事にしまりんとてくてくは九州を脱出。
ここからやっと山崎が1周目のサラリーをもらう。なんとこれで総資産6660G。この収入で3軒所有の北海道株を99株購入。
これにやしきも乗っかる。
そうこうしているうちにしまりんが流動資産がピンチに。泣く泣く九州のやしき、山崎に対する3軒目を売りに出す。これは地力の差で山崎が140G高で落札。
その後山崎は北海道に増資して7000G突破。また、しまりんはチャンス05番がうまく出てきてサラリー。この段階での資産、島への滞在ターン数がこう↓。
(37ターン終了時)
山崎 7400G・18ターン
やしき 6300G・13ターン(継続中)
てくてく 4300G・7ターン
しまりん 2500G・18ターン
大体島への滞在率は多い人で5割程。しかし2倍以上差がつくものなのね(笑)。
☆ しまりんの3周目(〜49ターン)
九州でまたも動きが。山崎が5倍買いを決行して4軒にする。これで九州は動物園だけでなく相当増資ができるようになる。
そんな九州にまた入ってしまうしまりん。
ここでちょっと想像して欲しいのですが、九州の空き地の2歩手前にはチャンス(クラブマーク)がありますね? そこでチャンスカードを引いて2度目のチャレンジでなんと52番を引く。2歩進んで見事に動物園にジャストミート。こんな形ではまるとは思わなかった。
ここでしまりん4軒を競売に出して全部山崎が競り落とす。この結果山崎は関西が3軒に。
なお、この瞬間の資産・所有している店数が正確にこの通り↓
(43ターン)
山崎 9543G・21軒
やしき 6415G・13軒
てくてく 5907G・7軒
しまりん 870G・4軒
もう下と上とは10倍以上の大差が・・・。常用対数で計算しても1以上違うんですけど・・・。
もはや誰もが(しまりん含む)「あとどれくらいで終わるんだろう」とタイムリミットを考えたに違いない状況。
もう山崎は余裕か、それとも石橋を叩いて渡っているのか趣味増資(にしかしまりんには見えなかった)を開始。その後やしきの3軒エリアである東海道を防衛5倍買いして万全の体勢。
また2周目のサラリーで関西も99株買ってMAX増資を行い、東海道―関西ラインはかなり通りづらくなる。
なんとかして2位に滑りこみたいてくてくは、2軒エリアだった関東に99株で800Gの増資をしつつ、これまた2軒エリアの四国の株を155株までためる。
といったところでしまりんが3周目のサラリー。
☆ しまりんの4周目以降
てくてくが相当の株を持っていた四国をついに5倍買い。これでやっと勝負エリアができる。
やることがなくなっているやしきは中国に最後の増資。これで本当にする手に窮する。
そんな時しまりん、自暴自棄気味に北海道の税務署を5倍買い。これで再び北海道を3軒にして山崎と3軒ずつの持ち持ちに。
この状況で資産、島への滞在ターン数、店の件数がこう↓
(58ターン終了時)
山崎 13180G・24ターン(継続中)・22軒
やしき 10758G・17ターン ・11軒
てくてく 8718G・6ターン ・10軒
しまりん 892G・30ターン(継続中)・4軒
ちょっとトップとの差が詰まってきているが、山崎はどこをインサイダーエリアにすればいいのか店がありすぎて決めかねているような印象を受けた。
てくてくがようやく四国に増資を開始。これでてくてくも5桁にのせる。
ここでしまりんがチャンス79番。これ以上に「宝の持ち腐れ」という言葉の見本があろうか(反語)。金があれば動物園をもらってきたのにぃ(泣)。
もうしまりんにとって3軒3軒の持ち持ちになっている北海道が唯一無二のパラダイス。他人の3軒エリアをパラダイスと言わなければいけないところがかなり辛いが。
そんな訳でなんとか北海道でマークを取ってヘリポートでサラリーをもらいに行くような日々が続く。
山崎はやっとインサイダーエリアを九州に定めた模様。3周目のサラリーを九州株に当てて増資開始。
熾烈な2位争いはてくてくが四国へ増資が終了した時点で逆転。その後マハラジャがてくてくへ652G、またやしき自身がてくてくに875Gを支払いジ・エンド。
山崎が九州に連続増資。24000G台に資産を乗せる。あとは、ゴールがいつなのかという議題に皆の視線が集まり始めた頃、忘れたようにしまりんが動物園に加えグランドタワーがある九州に入る。
そして山崎がラッキーに止まり無言の圧力をかける(笑)。次のターン見事にグランドタワーにしまりんが止まって盛大な破産で試合終了。
☆ 感想っつーか考察っていうか舞台裏
最初に試合を決定づける振りこみを2回もしといて最後には最大いただき額賞をあげてしまうこのタイミング(汗)。
この試合はリベンジマッチでわざわざ山崎さん指名したのにこの結果になったのは八百長じゃないよ、いやマジで(笑)。
そういう意味ではやしきさんとてくてくさんにはすまない事をしました。この場を借りて謝っときますm(__)m。
最終的に島に行ってたターン数とともに感想などを。ちなみにこの試合は78ターンの4人目で破産です。
山崎さん 29ターン
参りました。強かったです。おいらの後悔シーンに動物園じゃなくてヘリを建ててしまった事というのが追加されそうです(笑)。
てくてくさん 13ターン
緻密な作戦を立てる前に試合が終わってた印象を受けたなあ(笑)。それでも結果的に2位に上がった手腕はお見事。チャンス60番・63番・64番には細心の注意を払うべきなんですかね、やっぱり。
やしきさん 18ターン
なんか途中から打つ手がなくなってしまってちょっと不完全燃焼気味だった。個人的には、あの無理気味な税務署の5倍買いを評価してくれて嬉しかったですね。
しまりん 39ターン
というか見てください、この島への滞在率50%という事実。最後の方はこちらから進んで行ったというのもありますけどこんなに差が出るものなのでしょうか? 一考の余地がありそうな気がする。
というところでつかCさんにバトンタッチ。
つかCの感想・考察
しまりんさん、ありがとうございました〜
では、感想を書きましょうか。今回はちょっと長め。
自身が飛び地に滞在する期間が長かったため、飛び地にいるターン数まで数えてくれました。人によってばらけますねぇ。これは飛び地にマークがないスラリンとかアメリカ大陸なんかでやったら面白そうですね。
個別に見ていくと、山崎の滞在率が高いのは九州をエリアにしているからですね。逆にてくてくが低いのは2位の大きなプラス要因でしょう。相手の店ばかりだから飛んでも大したメリットはない。逆にやしきがてくてくより高い分は、ゴリラ園に止まってしまった期間と見ることができますね。で、しまりんの滞在率ですが... どう考えても高すぎるでしょう。5割って何(笑)? 人によっては「飛び地症候群(飛び地に良く飛ばされ、入ったら滞在が長くなる)」にかかっている時もありますが(例えば私(^^;)、それにしたって5割は長い。合計のマスの数(全体・飛び地のマスの数と、飛び地のワープマスの数)を考えたら普通は3割以下で収まるはずですが、よっぽど飛び地が好きなんですねぇ(笑)。
滞在率と試合経過の関係を考えてみると、滞在率が高いと大勝ちか大負け(もちろん大負けの方が多い)する傾向がよく見られます。今回の山崎・しまりんが典型的な例。これは滞在している間はサラリーがもらえないから、というのも大いに関係しているでしょう。また、飛び地はエリアの店の数も多いことが多く(例外はスペースコロニーと呪いの館)、インサイダーよりも買い物料重視に行かざるを得ないことが多くなります。これが失敗するか成功するかで勝敗が決まります。すると「全然もらえないか、非常に多くなるか」のどちらかになりやすく、これも展開が二極化する要因と言えそうです。
で、試合の感想ですが... やっぱりパンダ×2が全てでしょう(笑)。総資産の3分の2を序盤で削ってるし。
しまりんは良く最後まで生きていたな、という印象の方が強いです。下手したら1回目のパンダの後に連続で止まっていたかもしれないし。ヘリポートがあったために最後まで粘ったけど(ヘリポートもなかったら救いようがない展開でしょう)、最後は力尽きましたかね。普通のすごろくなんかは、ゴールちょっと前には大抵「スタートに戻る」があったりしますけど、それに引っ掛かったかな(笑)。あ、「スタートに戻る」ならまだましか(笑)。
そのしまりんの落ち込みをほとんど九州で吸収した形の山崎が1位。しかし買い物料収支が+10000って... すげぇ。これなら楽勝だねぇ。店の数が21っていうのもなぁ。47あるうちの21だから、ほぼ半分を持っていることに。いただき回数が49回と半分のシェアを占めていることも納得。
で、しまりんの意外とも言える粘りによって(失礼)2位を奪取したのがてくてく。やしきとは逆に、エリアが1つ持てました。そのために挽回が可能になり、最後はやしきに直撃させての逆転。しぶといですねぇ。
やしきは、てくてくの粘りに屈した格好でしょうか。エリアがなかったことが最大の原因でしょう。5倍買いできなかったのが痛いですね。東海道が崩されてから買い戻せなかったことが敗因かな。
名前
|
|
|
|
|
現金
|
5170 | 590 | 5312 | −532 |
株
|
12087 | 4360 | 3105 | 0 |
資産
|
12299 | 7601 | 6675 | 0 |
合計
|
29556 | 12551 | 15092 | −532 |
お店の数
|
21 | 11 | 12 | 0 |
いただき回数
|
49 | 20 | 20 | 13 |
いただき合計
|
12674 | 2246 | 3666 | 820 |
いただき平均
|
258 | 112 | 183 | 63 |
いただき最大
|
3458 | 322 | 875 | 124 |
振り込み回数
|
16 | 30 | 24 | 28 |
振り込み合計
|
1971 | 3711 | 2594 | 10113 |
振り込み平均
|
123 | 123 | 108 | 361 |
振り込み最大
|
596 | 875 | 282 | 3458 |
株儲け
|
9376 | 5048 | 6597 | 501 |