9999ポイントを取るために(総論)

 この釣りで9999ポイントを目指すために覚えておいた方が良いと思われるポイントをまとめました。参考にしてみて下さい。なお、Tec+4が50%くらいの確率で狙って出せる事を前提にしています。BGMの太鼓のリズムを良く聞いて練習しましょう。また、キャスティング直前にL2・R2ボタンを押すと装備中のルアーが表示され、更にL2・R2ボタンを押すことでルアーチェンジが簡単にできます

まずはポイントを見つけよう
 ブレス4の釣りではブレス3とは違い、魚影というものがほとんど見えず、魚のいそうなところを自分で推定して攻めなければなりません。しかし何の考えもなく適当に攻めても時間がかかるばかりで、大物を釣ることはできません。
 実際の釣りと同じく、釣り場の中には「ポイント」と呼ばれる魚の生息地があります。時折魚影が現われるところが代表的なポイントで、ここへキャストできれば大物がかかる可能性がアップします。逆に、ポイントを知らないと大物を釣り上げることは非常に難しくなります。ですので、ここでは、実際の魚の習性も考慮して「ポイント」となりやすい地形を列挙してみます。
 まずは隠れ家となりやすい「岩かげ」・「倒木のそば」。これらは天敵から隠れるために最適です。さらに餌場にもなりうるため、魚が集まりやすくなります。「岸」も同じ考えが適用できますが、ここは水深が浅いのであまり大きい魚がいません。
 続いて「水草の中」。隠れ家にもなりますが、餌場としての位置づけが重要です。
 そして川の場合は「滝壷」。滝壷は水の勢いによって地面が抉られており、水深があります。浅めのところが多い川の地形の中で、ここだけは深めになります。よって、普段水深が浅いところにいられないような大きい魚は、必然的にここに集まります。
 川の「滝壷」に対応するのが海・湖の「沖合い」。陸地に近くなるほど水深は浅くなるので、深いところを狙うには遠い場所を狙えば良いことになります。大きいサイズの魚はほとんどが沖合いの底をすみかにしています。
 そしてもう一つ重要な要素が「棚」。ポイントに上手く落とせたとしても生息する深さと合わなければ魚は食い付いてくれません。釣りたい魚の「棚」はどこかということを、「魚データ」を見てきっちりと頭に入れておきましょう。
 「棚」は、魚が大きくなればなるほど深くなる傾向にあります。例えばあゆやトベータといった小さい魚は水面近くにたくさんいます。これら小魚を主食とする(と推定される/爆)ジャケ・カツオといった魚はそれらよりも深い、底の近くがすみかとなります。ということは、トベータを狙うなら水面近くを攻めることができるトップ系のルアー、カツオを狙うなら底を狙うために沈むミノー系のルアーを使えば良いことになります。
 

釣る魚を絞ろう
 どの釣り場も複数の魚がいます。当然ルアーの好みも違ってきます。全ての魚を釣る場合、全ての魚が好む種類のルアーを使うか、全ての魚の興味を引く特殊ルアー系を使う手もあります。しかし、これでは大物を狙いたい時には雑魚がかかってしまうことが多く不便です。そこで、条件を設定して「ふるい分け」し、かかる魚の種類を絞ることで効率をアップします。ですが、ブレス3とは違い、魚の居場所が分からない上にどの釣り場にも全てのルアーを好む魚が住んでいて、完全に対象を絞ることは不可能です。それでも何段階か絞るだけでも効率は違います。ふるい分けは大体5段階。「釣り場」、「ルアーの種類」、「生息域」、「ルアーのレベル」、「体力」です。
 まずは「釣り場」。当然、目当ての魚がいない釣り場で釣り上げることはできません。まずは「釣り場データ」を見て、目当ての魚がいる場所を見つけましょう。この時、次の「ルアーの種類」の項目を気にして選ぶと良いでしょう。この時、複数の釣り場にいる大きめの魚は、後半に登場する釣り場の方が生息数が多い傾向があります。
 次に「ルアーの種類」。どの魚も複数のルアーを好みます。しかしある程度大きい魚になってくると「ルアーの好み」が分かれます。この差を利用し、狙う魚がかかり、それ以外の魚がなるべくかからないルアーを選ぶことが重要です。「釣り場データ」を見て、釣りたい魚が「数値」で、他の魚が「−」になっている数が多いルアーを選びましょう。
 さらに「生息域」。上にも書いた通り、大きい魚はほとんどが底の方に生息しています。ということは、これらを狙うにはルアーを底へ沈めなければなりません。見方を変えると、水面近くでアタリが来るのは雑魚ということになります。当然このようなアタリは見逃し(向こうアワセをされたらやり直すしかないですが)、そのまま底を狙うようにします。底の方に住む魚を狙う際は、ルアーを底に沈めてからアクションをします。それでも雑魚がかかってしまいますが確率は下がり、次の2段階でほぼ絞ることができます。
 「ルアーの種類」から発展して「ルアーのレベル」。魚により、必要とされるルアーのレベルは異なります。これにより、主に雑魚を選別します。釣りたい魚が必要としているルアーレベルまで達していないのにアタリが来た時は、その魚は雑魚なので見逃します。しかし普通のコントローラーだとアクション中にヒットしてしまうことがあり、あまり重視できないかもしれません。
 最後に「体力」。ヒットした瞬間に魚の体力が表示されます。この体力で魚の種類がほぼ特定できます。これについては次の項目で詳しく解説します。
 

スタミナから魚の種類を見極めよう
 ヒットした瞬間に魚のスタミナゲージが表示されます。スタミナは魚の種類によって範囲があり、その範囲内ではサイズが大きいほどスタミナも比例して大きくなります。このスタミナとサイズの関係を知ることで釣るべき魚か否かをすぐに知ることができます。
 そこで、下のようなリストを作ってみました。これはそれぞれの釣り場で特定のルアーを使った時にかかる魚、及びそれらが最大サイズだった時のスタミナ(かっこ内の数値。最小サイズのスタミナはこの数値の約2分の1)・順番を示したものです(左にいくほど低くなる)。有用だと思われる部分だけを挙げているので、全てではありません。これにヒットした深さを加味して、魚の種類を絞りましょう。

釣り場2
スプン系 グミフィッシュ(30)<ピラニー(60)<ブルーギル(70)<火星だこ(150)
トップ系 グミフィッシュ(30)<ピラニー(60)<ビッグマウス(80)

釣り場3
スピナ系 グミフロート(45)<トベータ(60)<イシムペスラ(80)
ミノー系 グミフロート(45)<トベータ(60)<タイタン(120)

釣り場4
スピナ系 グミフィッシュ(30)<ヤマメ(90)<ブラウン(100)<レインボー(120)
ワーム系 グミフィッシュ(30)<ヤマメ(90)<ジャケ(170)

釣り場5
スピナ系 グミフロート(45)<トベータ(60)<ペペタ(80)<ホーンドマリーナ(200)
                                 <いさな(255)
ワーム系 グミフロート(45)<トベータ(60)<タコ(150)=カツオ(150)

釣り場6
スピナ系 ピラニー(60)<ブルーギル(70)

釣り場7
ミノー系 サンバソウ(80)<タイタン(120)<チヌーク(170)

釣り場8
スプン系 グミフィッシュ(30)<エンジェル(70)<火星だこ(150)
トップ系 グミフィッシュ(30)<エンジェル(70)<ラージマウス(120)<ドラード(160)
ワーム系 グミフィッシュ(30)<エンジェル(70)<ラージマウス(120)<火星だこ(150)
                      <ドラード(160)<バラムンディ(200)

釣り場9
ワーム系 あゆ(45)<ヤマメ(90)<ブルキャット(150)<ジャケ(170)<スタージョン(230)

釣り場10
スピナ系 トベータ(60)<シーマウス(75)≒ペペタ(80)
ワーム系 グミフロート(45)<トベータ(60)<タコ(150)=カツオ(150)<ガンチ(200)

釣り場11
スプン系 グミフィッシュ(30)<アケロン(120)
 

 これらのスタミナは、画面枠内の半分(魚が抵抗せずにリールをただ巻きできた時の張りの度合い)まである時を128ポイントとしています。ただし、ヒット直後の動作や、テレビ画面の具合などによって誤差が生じることもあります。
 これと、その釣り場にいる魚の比率(スタミナ・サイズが低い魚ほど多くいることが多いが、ブルーギルだけは例外で数が少なめ)・ヒットした時の大体の水深が分かっていれば、ヒットした瞬間に魚がある程度判別できるはずです。また、最大のスタミナを持つ魚の最大サイズを狙う場合、上の数値にスタミナが達しているかどうかで、ヒットした瞬間に必要な魚かどうかが分かるはずです。その結果、必要がない魚だと判断できたらすぐにバラせば時間節約になります(近くでヒットできた場合は釣り上げた方が早くなることもある)。
 ですが、実際に最大サイズを狙う場合の一番確実な方法は、これらのことをちょっとだけ気にした上で実際に1匹釣ってみることです(じゃあ今までの解説は何だったのか、というツッコミは却下/笑)。その時ヒットした瞬間のスタミナを覚えておいて、その魚が目的の魚であった場合、次以降はその魚のスタミナを超えるものだけを選択して釣り上げるようにすれば効率がアップするでしょう。
 

釣りに役立つワンポイントを身につけよう
 最後にいくつか釣りのポイントをまとめてみようと思います。

 魚の居場所は基本的に分かりません。ただしヒントが得られる部分が2つあります。1つは時折現われる「魚影」。主に大きい魚がいる場所に現われることがあります。そしてもう1つは「深さメーター」。これはただ深さを示すだけではなく、大きめの魚がいる場所も示してくれているのです。場所は1ドットの点(!)で、点滅して知らせてくれます。ただ、非常に見にくいのが欠点です。じっくりとチェックしてみましょう。
 ヒットしたらいよいよ魚とのバトル。今回の魚は体力がなくなっても引っ張ってきます。竿のパワーも前作ほどあてになりません。そこでこちらもテクニックを使って勝負しましょう。そのテクニックとは「魚を引っ張る時間をできるだけ多くする」こと。具体的には、○ボタンを押して引っ張っている時に魚が引っ張り返してテンションゲージが半分を超えた時、一瞬抵抗をやめて糸を弛ませます。その弛んだ糸を再び○ボタンで引っ張るのです。実際の釣りの「ポンピング」に当たる操作です(実際は釣り竿を立ててすぐに巻き取る操作の事ですが)。これは魚が暴れた時にも利用できるテクニックですが、糸の張りが不安定になって逃がしやすくなる点には注意した方が良いでしょう。
 また、岩場や岸など、魚が多く集まる場所は、ファイト時は障害物になります。それらに引っ掛かってしまうとそれ以上手前に引くことができません。これらに引っ掛からないように方向キーの左右も上手く使いましょう。引っ掛かってしまった場合、○ボタンで引くのはテンションゲージの調整の面でも、魚の左右の動きを制限する意味でも不便です。ここは方向キーの左右のどちらかだけを押しっぱなしにしましょう。こうすればテンションゲージを一定に保てる上に、魚が障害物から離れようとする動きも妨げず、リカバーが早くなります。
 魚をばらした時や糸を切られてしまった時、魚の居場所はどうなるのでしょうか。実はその場にとどまるのではなく、最初にいた地点に戻っているのです。つまり、40メートル付近にいた魚をヒットさせて引っ張り、あと10センチで釣れるのにバラしてしまった、といった時、もう一度同じ魚を狙う場合はもう一度40メートル投げなければなりません。しかもスタミナは減ったままではなく元通り(ランダムでもう一度サイズが決まるのかも)。「逃がした魚は大きい」状態になってしまわないよう細心の注意を払いましょう。
 

 以上に述べたことに、自分の経験をプラスして、9999ポイントを獲得することを願っています。頑張って下さい。


ブレス表紙へ戻る    釣り攻略TOPへ