このカードゲームの根底に置くもの・概要

 このカードゲーム企画や、ゲームそのものの根底に流れるものの解説をちらっと。
 

この企画書ページを作りたいと思った理由
 作りたいと思った理由は、七夕オフで「Brand New Court(BNC)」に触れたからです。これは七夕オフ・14回関東オフに出た方は目にしたかもしれません。「King's Court」のゲームルールに「To Heart」のキャラを乗せた同人カードゲームですが、これのゲーム性に引かれたのです(イラストが良かったのも事実ですが)。
 しかしオリジナルに当たる「King's Court」はすでに絶版で、手に入れる事はほぼ無理になってしまっています。そこで、何とか自分達で作れないかと、ねーぽんさんは考えた訳です。この考えに私も同感であり、せっかくなので(というより、当然のように)オリジナル色を出すための提案をしてみよう、と考えました。
 とはいうものの、私一人の力ではどうする事もできないところもあり、皆さんに公開する事で様々な意見・助言を受けたいと思い、企画書ページとして立ち上げました。

カードゲームの根底に置くもの
 このカードゲームは「King's Court」を基本に据えています。「BNC」もほぼ変わらないのですが、やはりオリジナルがある以上、そちらを基本にするスタンスを取ります。
 カードゲームなのでゲームルール・カードの効果などが基本の骨格になりますが、これらを「King's Court」から拝借します。しかし、それだけではただコピーしているだけとなり、面白味がない上に著作権の問題にもなりかねません。そこで、既存のカードの名前を変えたり、いくつか新しい効果を持つカード・ルールを入れ、オリジナル色を出してみようと思います。 ただ、オリジナルを大事にしたいという考えもあるので、同じ内容のカード・ルールを登場させ、上位互換の形をとれるのが理想です。

世界観(テーマ)の提案
 このカードゲームに持たせるテーマ(≒カードイラスト)、それに対応するタイトルの一例をいくつか提案してみたいと思います。しかし、まずはゲーム性ありきだと思っているので、こんな感じで作れたらなぁ、という程度でいかがでしょう。もちろん、どのテーマもゲーム内容に違いはありません。
 具体的なカード−イラストの対応提案は項目6でします。

 1 漢字を1〜3文字使う(タイトル:和風っぽいもの)
  カードイラストはほとんど考えずに済みます。ゲーム性だけで勝負。
  どちらかというとプロトタイプ・オンラインソフト向き。

 2 ブレス1〜4に登場するキャラなどを使う(タイトル:「Windia War」とか)
  使うものはキャラ・特能イメージ・アイテム・イベントイメージといったところか。

 3 あずまんが大王に登場するキャラや、マンガの1コマを使う(タイトル:「あずまんがコート」)
  ねーぽんさんの提案はこれ。私も共感。
  キャラを1人ずつ当てるか、あるいはコマを使うか。

 4 中世ファンタジー世界のイメージのワードを使う(タイトル:それっぽいもの。比較的自由)
  主にテーブルトークRPGによく登場するモンスター・魔法・アイテムを使うか。
  あるいはカルドセプトを使うのもありか。
  ただ、カードの名前自体と大分かぶる危険あり。

 1はフォントや書体・使う漢字が決まったら1日で形にできる可能性もあります。対して2〜4はイラストが書ける人が必要です。しかも必要イラスト数が多いため、複数人が必要でしょう。
 3はできれば3巻も範囲に入れたいところ。もちろん、イラスト執筆者はこのマンガを知っているのが大前提です。
 4を使う場合、簡単なストーリーとして「各国の争い」というシチュエーションを設定できます。この場合、ポイント=国力と見る事が可能。ただ、「King's Court」がこれに非常に近い(というよりそのまま?)ので、ちょっと危険かも?

 蛇足ですが、このように「既存カードゲームのルールはそのままに、世界観を変えたもの」というのはすでに例があります。例えば、10年以上前(だと思う)に発売されたドラクエ4のカードゲーム「キングレオ」がそうです。このゲームの元のルールはほとんどそのままUNO(カードの追加はあり)で、Skipを「ラリホー」、Wildを「ラナルータ」、Draw 2を「ザラキ」... などというように呪文に置き換えています。

実際の作り方
 カードゲームを形にする手順です。形にする方法には2種類あるでしょう。
 まず、ゲームの骨格を決めるべく、カードの種類・枚数・ルールを決めます。これが決まったらカードのイラストを「CGで(手書きの後にスキャナを使ってももちろんいいが、最終的にはPCの上で形にしないとサイズが合わせられない)」書きます。限られた範囲で行なうだけなら、版権を気にせずスキャナを使う事も可能ですが、一般に頒布する場合は最低でも模写する必要があります。
 これでひとまず第一段階完成。ここまでは2種類とも共通です。
 次に実際に形にしますが、ここで「形にする手段を何にするか」によって2通りに分かれます。

 まずは「アナログカード」にする場合。これはいきなり最後まで作ると何か不具合(誤植・サイズミスなど)があるかもしれません。そこで「プロトタイプ」を作ります。プロトタイプを作る手順は以下の通りです。Hammerさん、416さん推薦の方法です。
 まず、新品トランプを4セット用意します。できればプラスチックや上級のトランプなど、丈夫なものがいいでしょう。使い捨て感覚で行くなら百円均一で揃えてもOKですが、裏の絵柄は全て同じものを選びます。
 次に、カードのイラストを普通の紙に印刷し、切り取ってトランプのサイズに合わせます。少し小さめに切るのがベスト。
 切り終えたらそれら全てをトランプの表に貼り、新しい絵柄にします。この時、トランプからはみ出さないようにしましょう。しかしこれだけでは耐久性が悪いので、更に加工をします。
 最後に加工。この時使うのは「ラミネーター」がベストです。つまり、カード全体をラミネート加工し、絵柄を閉じ込める訳です。しかしこの機械はかなり高価なので、他に用途がない人には大変です。そこで、スリーブのような、名刺サイズがぴったり収まり、かつ透明なホルダー(薄ければ薄いほど良い。当然全てのカードを同じ製品で包む。カードゲームショップに売っている)でカードを1枚ずつ包み、封をしてしまえばほぼ同じ効果が得られます。これなら原価は精々3000〜5000円ほどか。
 これらの手段で作り、一般に公開して評判が良さそうなら、実際に印刷屋などに発注すればいい訳です。

 もう1つの手段が「オンラインソフト」。これは多人数でプレイするためにはネットワーク対応プログラムを組み(1つの画面で2人以上のプレイヤーが、手札を互いに見せずにプレイするのは現実的に無理なため、モニターが2台必要になる)、サーバーを用意する必要があり、現実的では無さそうです。ただ、LANクラスでいいなら頑張ればなんとか組めるレベルかもしれません(私には無理だけど(^^;)。それでも大変なのには違いがないので、最初から1人プレイのソリティアゲームタイプという目的で組むのがベストでしょう。それ以上の拡張は自分で勉強するか、できる人がやって! と放り投げる(爆)。
 これを組む時は、絵柄は使わないのが無難でしょう。イラストを使うとプログラムサイズが重くなるばかりではなく、不必要に動作も重くなる可能性があります。逆に、記号を色代わりに使えば白黒でもなんとかなります。また、COMキャラのルーチンも考えなければなりません。ある程度穴を作るか、完全無欠を目指すかは自由。ただ、組む事自体が難易度の高い作業です。いわゆる「AI」を作る訳ですから。
 プログラムの組み方は各自で考えて下さい。Mac版は私も考えていますので、Windows版は誰か作って下さい(笑)。これができたら他のプログラミングにもいろいろと応用が効くはずです。

 どちらの方法で作ってもいいと思いますが、私は後者で作った上で、前者も同時展開するのが正しいと思います。


別館表紙へ戻る  企画書TOPへ