カードゲームのルール案

 カードゲームのルールを提案します。これはBasicのルールですが、Expantionにも一応対応しているはず。
 このルールは大きく分けて基本ルール・選択ルール・ポイントルール・特別ルールとなります。
 

基本ルール
 どんなプレイ形態でも基本になるルールです。プレイの仕方などが定義されています。選択ルール次第で一部手が加わる事がありますが、ほぼ大骨格のルール。

  1. まずプレイする人たちを2〜8人揃え、座り順を適当な方法で決め、親を決めます。親の決め方は、全てのカードをシャッフルし、全員が任意のカードを1枚引きます。カードをオープンし、カードが持つポイント(Numberカードはその数字、Actionカードはそれぞれに決められたポイント)が一番高いカードを引いた人が親となります。なお、この時、カードのポイントが高い順に親の時計回りでの隣に座っていくと、より公平に座り順が決められます。
  2. 全てのカードをシャッフルし、7枚ずつカードを配ります。配り終えたら親は山札の一番上をめくり、表にしておきます。これが最初の場札となります。この時、置いたカードが「単色カード(1色)」でない場合は、1色のカードが出るまでめくり続け、場札が確定した後、引いてきたカードを山札に戻してシャッフルします。場札がアクションカードの場合でも、効果は無視します。
  3. そしてラウンド開始。親の次の人から時計回りに順にカードを出してゆきます。出せるカードは同じ色カード・同じ数字カード・Wildカードです。出せるカードがない、出したくない場合は山札から1枚を引かなくてはなりません(「自発ドロー」という。対して、攻撃カードを受けてカードを引かされる事を「強制ドロー」という)が、引いた結果出せるカードがあれば(手札の中からでも)出す事ができます。途中でアクションカードが出たら効果に従います。
  4. 途中で山札がなくなった場合、捨て札一番上の場札を残し、残りの無効札をシャッフルし、再び山札として使います。時間がない時など、特別な時は山札からカードが引けなくなった時点(山札が0枚になり、そこから引かなくてはならなくなった時)でゲームを打ち切りにするルールもあります。
  5. 手札が1枚になった状態でターンエンド(カードをだし、自分のターンが終了する)となる時は「リーチ」の宣言をしなくてはなりません。宣言を忘れ、次のプレイヤーがターンエンドとなる前に指摘された場合、ペナルティーとして次の自分のターンは1回Bind休みとなり、ターンが回ってきたら山札から2枚引きます。指摘されなければペナルティーはありません。なお、2枚以上でも次のターンで一気に出して上がれる組み合わせである、という場合でも宣言は必要ありません。
  6. 手札がなくなったら上がりです。上がれるカード(手札1枚の状態から出す事ができるカード)は、数字カード、各色タイプのアクションカード、Direct・15といった2色のカードです。Escortカードは各色タイプのActionカードですが、このカードの後にもう1枚のカードを出さなければならないカードの性質上、上がれるカードにはなりません。防御カードを無効札として出して手札を0にする事はできませんが、何らかの攻撃を受けて防御カードを出して防御して手札を0にする事は認められます(これを「防御上がり」と呼ぶ)。
  7. 誰かが上がったら手札・公開済みの公開カードのポイントを計算します(上がった人も公開カードがある場合は計算)。結果のポイントを全員加算し、一定のポイントを超えたプレイヤーが負けです(これを「リミットルール」と呼ぶ)。ここまでで1ラウンド終了です。
  8. 誰も一定のポイントを超えず、ゲームを続ける場合は上がった人が親となり、2からくり返します。


選択ルール
 ローカルルールとして選択の余地があるルールです。各項目について1つずつを選びますが、通常の公式ルールはAを使います。採用するルール次第では戦略・プレイ時間が大幅に違ってきます。

1 Shot Draw2・Curseカードのターゲットに自分を指定
 A指定できない  B指定できる

2 同じ色・同じ数字の数字カードを一度に
 A出せない  B出せる

3 攻撃カードを重ねがけで隣に流す条件
 ADraw2カードのみ
 Bプレイ札と同じDrawカードのみ
 Cプレイ札と同じDrawカード、またはプールされている枚数より多く取らせるカード

 ※「プールされている枚数」とは、次のプレイヤーにドローさせる枚数の事。
  重ねがけすると加算されてゆく。
 Cの場合、Draw3→Draw5は可能だが、Draw3→Draw3→Draw5は、Draw3は出せるが、
 Draw5の前でプール枚数が6枚になっているのでDraw5は出せない。

4 上がれるカードのタイプ
 A数字と、各色・2色もののアクション(Escort以外)  B数字のみ  C全て

5 山札がなくなった場合の扱い
 A無効札をシャッフルし、山札に戻す
 B試合終了し、ポイント計算の結果失点が少ない人の勝利(同数なら手札の少ない方)
 C試合終了し、手札の少ない人の勝利(同数ならポイント計算の結果失点が少ない方)

 ※BもCも、ポイントは全員通常通り計算するが、親を決める為に勝者を確定する必要がある。

6 上がる時に出した攻撃カード、残ったBindカードの扱い
 A攻撃・Bindカードは無効になり試合終了
 B次のプレイヤー、Bindプレイヤーが防御不可で攻撃を受けて試合終了
 C攻撃を受ける者が確定するまでカードを出して攻防。決まった後に攻撃を受けて終了
  (上がったはずのプレイヤーも攻撃を受ける可能性あり。
   この場合は、攻撃カードがドローするタイプの場合はドローして試合続行)

7 防御上がりについて
 A上がりを認め、攻撃を無効にする
 B上がりを認めない
 C上がりを認め、その防御カードのみ効果を判定。ドロー者を決めて終了
 D上がりを認め、その防御カード以降の全ての攻防を判定。ドロー者を決めて終了

 ※Cは選択ルール6でAを選んだ時、Dは選択ルール6でCを選んだ時のみ有効。

8 Escortカードを最後の1枚として出す事を認めるか
 A認めない  B認める
 

ポイントルール
 このゲームの基本となる、数ラウンドの結果から勝者・敗者を総合的に決める為の「リミットルール」用ポイント計算法です。ポイントが一定の値に達するまで試合を行なうルールです。

ポイント計算の基本
 通常のこのリミットルールの場合、リミットポイントは300ポイント(Expansionカードを使う時は500ポイント)とします。初期ポイントは全員0ポイントです。
 試合終了時、手札および公開されている公開カードのポイントを計算します。ただし、選択ルール6でBまたはCを選択している時は、Bind休みの効果が残っているうちに上がられたら、効果の続く分だけ山札から引き、そのカードのポイントも加えます。
 ポイントの計算法は、数字カードはその数値、アクションカードはそれぞれに固有のポイントを全て加えてゆきます。ただし、「Clear」カードを公開している場合、アクションカードのポイントが全て0になります。
 これらのポイント計算は試合終了後にまとめて行ないます。

ポイント計算の選択ルール
 これらは全て「採用する・しない」を選びます。通常のルールは全て「採用しない」になります。

  1. 手札を配る時(シャッフル時を除く)、誤って表を見せてしまったら、1回につき失点25ポイント
  2. 手札を配る時、山札から1度で必要枚数ぴったりか+1枚をつかめたら失点を25(Expansionの時は50)ポイント減らす
  3. 2枚以上まとめて出して、リーチ宣言をせずに上がると失点を30ポイント減らす
  4. 試合終了後のポイント計算終了時、ポイントが100の倍数だったら失点を50ポイント減らす
  5. ポイントがぴったり0ポイントになったら失点を150(Expansionの時は250)ポイント減らす
 4・5は俗に「キリ番特加ポイント」と呼びます。
 

特別ルール
 決められた回数だけラウンドを行ない、勝者を決めるためのルールです。こちらは「ペナントルール」と呼びます。これを採用すると、ポイントルールが少し変化します。
 ペナントルールを採用する場合も、ポイントは失点計算法になります。初期ポイントは全員0ポイント。
 ペナントルールを採用する場合、上がったプレイヤーは失点が20ポイント減ります。ポイント計算の選択ルールは基本的に採用可能ですが、このルールの時はキリ番特加ポイントの5番は採用できません。
 決められた回数だけ試合を行ない、最終的なポイントが一番低くなった人、つまり失点が一番少ない人が勝ちです。


企画室TOPへ戻る  β版解説TOPへ