リプレイアプリ内で使われる、様々な計算式をここにまとめておきました。これらは、計算結果で小数点以下が出たら、それを全て切り捨てます。なお、基準を全てGKに置いているので、いたスト2では一部は修正が必要なところもあります。
通常使う計算式
| イベント | 計算式 |
| 株価 | エリア内のお店資産合計×株価変動率÷お店の数÷65536
株価変動率はそれまでの株売買、チャンスカードで変化 株価変動率は例外(※)を除き、毎回小数点切り捨て 株価<1なら株価=1とする |
| 買い物料 | 元買い物料×(1+2×増資された額÷お店元本×変動倍率)×B1×B2
変動倍率はエリア内のお店の数、自分のお店の数で変化 お店そのものの買い物料はB1=B2=1としたもの B1はお店所有者の買い物料倍率(1が通常、0.5は半額、0は休日、1.3は3割増) B2はチャンス55・56の効果(1が通常、0.5はNo.56、0はNo.55) 「100G均一」時は「100×B2」という別処理をする |
| 残り増資額 | お店元本×増資倍率−増資された額
増資倍率はエリア内の自分のお店の数で変化 |
| サラリー | 基本給+能力給×周回数+資産÷10
基本給・能力給はストリートによって決まる定数、 周回数は「?周目」と表示されるもの |
| 買い物料配当
(全体配当) |
払われた買い物料÷5×K
Kはエリアに買われている株数の合計によって0〜1まで変化 買われている株数の合計>4ならK=1 買われている株数の合計≦4ならK=買われている株数の合計/5 |
| 買い物料配当
(個別配当) |
全体配当×プレイヤーの株数÷エリアに買われている株数の合計 |
| ラッキー配当 | 上の「全体配当」で、K=1としたもの |
| 相手の税務署による支払い | 総資産÷10 |
| 自分の税務署による収入 | 総資産÷20
休日・半額中でも同じ金額 |
| 相手のヘリポートによる見学料 | サラリー÷10
サラリーはヘリポートの持ち主のものを利用 |
| 株買い時の手数料 | 株価×買う株数×0.03 |
チャンスカードの時に使う計算式
| チャンスNo. | 計算式 | |
| 17,71 | その時点の「サラリー」÷2をもらう | |
| 70 | その時点の「サラリー」×1をもらう | |
| 72 | お店の数×20をもらう | |
| 27 | お店の数×27をもらう | |
| 45 | お店の数×20を払う | |
| 43 | 全エリア株数合計×2を払う | |
| 46 | 周回数×50を払う | |
| 47,80以外のお店変動系 | お店元本、元買い物料、増資された額をそれぞれ何倍かする | |
| 株価変動系 | 株価変動率を0.8〜1.3倍する | |
| 61,62 | 株×0.1(0.2)をもらう | |
| 119 | 総資産÷10を払う | |
| 47,80(ランクアップ、ランクダウン共に) | z1=(x÷元買い物料−1)×元本÷変動倍率÷2 | z2=z1−1
z2の小数点を切り上げて、増資された額として新たに設定する x=51(露店→仮設店舗),101(仮設店舗→商店) x=50(仮設店舗→露店),100(商店→仮設店舗) |
その他の時に使う計算式
| イベント | 計算式 | |
| ルーレットの掛け金 | (親の周回数+4)×10 | |
| 株もうけ | ・株価変動幅×株数
・チャンス21・66・77およびカジノで「株×10」獲得時に 株獲得エリアの株価×獲得株数 | ・チャンス35・38・69・86で株を売買した時に
(実際の株価−売り買いした株価)×売買株数 をすべて足す (3番目は、「買い」なら足し、「売り」なら引く) |
| 最終株もうけ | 「株もうけ」を合計したもの | |
| いただき合計 | 買い物料収入を合計したもの(買い物料配当は除く) | |
| 振り込み合計 | 買い物料支払いを合計したもの | |
| 座標使用時の移動法
(x:y)→(x':y') |
x'=x−1+(p−1)mod 3
y'=y+1−(p−1)div 3 「mod」は、割った結果の余りを返す演算、 「div」は、割った結果の小数点以下を切り捨てる演算。 pは「方向データ(1〜9)」 |