「いたスト譜」とは?

 「いたスト譜」とは、対戦の行動・経過をほとんど全て「手で、リアルタイムに」記録してゆき、あとでリプレイ記事に復元しやすいようにしたものをいいます。将棋の「棋譜」のいたストバージョンだと思っていただければ良いでしょう。サイコロで何が出たか、分岐点でどの方向に進んだか、ワープ先はどこか、を順に追えば、ある時点でどこにいるのかが分かります。また、どのエリアの株をいくつ買ったか、どこのお店で買い物料をいくら支払ったか、などが分かれば資産の流れが分かります。これらを全て、一定の書式で記録してゆくのが「いたスト譜」です。

 「いたスト譜」を作る目的は、「対戦の経過・結果を保存する事」、「リプレイ記事・リプレイアプリ用データを作る時の原本にする事」です。主に後者を意識して考案しました。極端な話、作った「いたスト譜」をスキャナで取り込んで、それを画像としてそのままページに載せても分かる(書式を知っている人が見れば、ですが)ようなものを目指しました。

 「いたスト譜」を「対戦の経過・結果の保存」に使う利点は、他の対戦者に記録を渡すのが簡単になることです。対戦者も書式を知っている必要がありますが、これはかなり大きいことだと思います。ただ対戦を記録するだけならビデオを使えば良いのですが、それを対戦後に渡すとなると意外に辛いことがあります。なぜかというと、記録したビデオをコピーするために「ダビング」をする事になりますが、ビデオデッキが2台必要だったり、1本のダビングにプレイ時間と同じだけの時間が必要だったりと、不便な点が結構あるためです。この点は「いたスト譜」なら、対戦が終わったら、コンビニにでも行ってコピーしてくればすぐ終わります。ビデオデッキもなくて平気です。

 「いたスト譜」の記録媒体には「紙」を使います。何でも結構ですが、横罫線が入っているもの、特に用紙が1枚ずつになり、まとめる時に散らばりにくい「ルーズリーフ+バインダー」を使うのがお勧めです。私はB5版のルーズリーフを使用しています。1戦を記録するのに必要な用紙は、標準的なプレイ(大体70ターン前後)で用紙5枚くらい(表と裏の両方を使って)、といったところでしょうか。記録速度は、プレイしながらの記録でもほとんどゲームを止めずに済むものになっています(書式を覚え、多少書き慣れれば、ですが)。資産状況の記入時などで、どうしても一部でゲームを止めることになるのは仕方のないことです。表示速度が「ふつう」であれば十分に、プレイしながらでも記録可能です。

 なお、「いたスト譜」の考案に当たり、とよっぴさんのページに載っていた「第1回関東対戦オフ」のリプレイ記事と、てくてくさんのアドバイスを参考にさせていただきました。


別館表紙へ戻る  いたスト譜TOPへ