いたスト カードゲームについて

 いたストには、実は「カードゲーム」バージョンも存在しています。発売は1994年の冬頃で、おもちゃ屋に並んでいたそうです。ここでは、今では入手がほぼ絶望であると思われるこのゲームの解説をしたいと思います。自作してみても面白いかもしれません。
 

カード構成
 このカードゲームのカードは、大きく分けて「キャラカード」・「お店カード」・「マップボード」があります。このうち「マップボード」はいわばフィールド設定であり、大した影響は持ちません。

マップボード(全5枚)
 マップ1・2・3・4・5の番号がついています。お店カードを置くフィールドとして使います。

キャラカード(全45枚)
 強さ1・2・3・4・5が各8枚、強さ10が5枚あり、それぞれにAIキャラの絵が書かれています。

お店カード(全41枚)
 通常のお店カード・特殊カードに分かれます。

・通常のお店カード(8種32枚 各4枚)

         露店(ポイント100)
         商店(300)
       コンビニ(400)
  スーパーマーケット(500)
 ショッピングセンター(600)
       デパート(700)
     高級デパート(800)
   ラストエンペラー(1000)

・特殊お店カード(5種9枚)
(ダイレクト変動)
 この3種類のカードは、単独で効果を発揮するカードで、獲得した瞬間にその数値分だけポイントが増減します。他のカードに影響を及ぼしませんし、影響を受けることもありません。

  火災発生(−500)  2枚
 価格ダウン(−1000) 2枚
 マハラジャ(3000)  1枚

(お店カードに影響を及ぼす)
 この2種類のカードについては、この後の「細かいルール」で詳しく解説します。

   空き地(オールマイティー)          3枚
 バブル崩壊(最高ポイントのカードが全てなくなる) 1枚
 

プレイ手順
 このゲームは3〜5人でプレイします。

1.ゲーム開始準備
 まず、最初の「オーナー」を何らかの方法で決めます。決まったオーナーはキャラカードを全員に3枚ずつ配り、残りを裏返しにして積んでおきます。次に、お店カードを人数分だけ裏返しにして並べます。更に、マップボードも人数分だけ並べます。この時点でのカードの配置は下の図のようになります(これ以外に各プレイヤーがキャラカードを3枚持つ)。

状態説明

2.ゲームスタート
 まず、オーナーから時計回りにキャラカードを山札から1枚ずつ引きます。これで各プレイヤーのキャラカードが4枚になります。
 次に、オーナーがお店カードを山札から1枚ずつ、それぞれのマップカードの下に表にして並べます。並べたら、そのカードを好きなように並べ換えます。並べ方は自由ですが、必ず各マップボードに1枚ずつ並べなければなりません。手持ちのキャラカードを見て、一番取りやすそうなところに一番欲しいカードを置くことができます。
 並べ換えが終わったら各プレイヤー(オーナーも含む)は手持ちのキャラカードを1枚ずつ、伏せて出します。どのカードが欲しいか、相手が出しそうなカードは何かを狙いをつけて出すのがポイント。
 全員出し終えたら、一斉にオープンします。その結果を見て、大きい数を出した人から順にお店カードを獲得します。一番大きいカードを出したことがマップボード1のカードを、次に大きいカードを出した人がボード2のカードを... のように獲得します。
 オープンした結果、数が同じ人が出てくることがあります。これを「バッティング」といい、バッティングした人は、誰もカードを取ることができません。この時、他の人が取るカードは、バッティングした人の分を飛ばして考えます。例えば、5−4−4−1と出た場合、4を出した2人がバッティングでカードを取れず、5を出した人がボード1のカードを、1を出した人はボード2・3を飛ばして、ボード4のカードを取ることになります。このようなバッティングで取れなかったカードは次のラウンドに持ち越されます。
 また、全員が同じカードだったり、2ペアができたりして全員がバッティングになることがあります。そうした場合、場に出ているお店カードは全部オーナーのものになります。これを「オーナー独占」といいます。
 ここまでで1ラウンドが終了。時計回りにオーナーが移って次のラウンドが始まります。これまでと同じ要領で良いのですが、違うところが1つ。バッティングでカードが残っていた場合、お店カード山札から補充するカードは、バッティングせずに取られたカードの枚数分だけになります。また、途中でキャラカードがなくなった場合、使ったカードを再びシャッフルして山札とします。

3.最終ラウンド
 この調子でプレイを続けていき、お店カード山札がなくなった時点で最終ラウンドになります。
 最終ラウンドになったら、開始前に別に並べておいたカードをオープンし、マップボードの下に並べます。当然、マップボードの枚数よりも多くなるはずです。そこで、最終ラウンドは、同じマップボードに複数のカードを並べることになります。どの様に並べるかはやはりオーナーの自由ですが、各マップボードに必ず1枚は並べなければなりません。
 あとは、通常のラウンドと同じようにプレイします。この結果バッティングでカードが余ったとしてもそのままとし、ゲーム終了。そこまでのポイントで勝者を決めます。
 

細かいルール
 ゲームの進め方は上に書いた通りです。ここでは勝者の決め方など、細かいルールを解説します。

1.空き地・バブル崩壊カードについて
 お店カードに影響を及ぼす特殊カード「空き地」・「バブル崩壊」カードについて解説します。

A.「空き地」
 これは「オールマイティーカード」とも言えるもので、お店カードにくっつけることで、そのお店カードと同一のお店カードとして扱うことができます。例えば、600ポイントのショッピングセンターにくっつければショッピングセンターとなって合計1200ポイントに、400ポイントのコンビニにくっつければ合計800ポイントになります。もちろん、くっつけたことで4枚揃ったら、ボーナスポイントを獲得できます。ただし、特殊カードにくっつけることはできません。
 空き地カードにはいくつかの注意点があります。空き地カードは1種類のお店カードに何枚つけても構いませんが、一度つけた空き地カードは他の種類のお店カードに移動(付け替え)することはできません。一旦高いお店カードにつけたが、他のお店カードが3つ揃ったのでそちらに付け替える、ということはできない訳です。また、空き地カードを獲得した場合は、手持ちのお店カードにすぐくっつけなければなりません。ただし例外として、獲得した時点でお店カードを1枚も持っていなかった場合は持ち越しができます。この場合は、その後のラウンドで獲得したお店カードにすぐにつけなければなりません(最終ラウンドかオーナー独占で一度に複数のお店カードを手に入れた場合はどれにくっつけるかを選べるが、1枚しか手に入らなかった場合は選択の余地はない)。なお、どれにもくっつけていない空き地カードは「0ポイント」扱いです。

B.「バブル崩壊」
 これは、手にした瞬間に持っているお店カードのうち、一番ポイントが高いお店カードを全て失うカードです。失ったカードはそのゲーム中は復活しません。これも特殊カード(「空き地」以外)は対象になりません。
 失うカードを、実例を挙げて解説します。
 まずは「全てのカードを1種類1枚ずつ持っていた場合」。この場合は単純に一番ポイントが高いカードを失います。例えば800ポイントの高級デパートと500ポイントのスーパーマーケットを持っていた場合、ポイントが高い高級デパートを失います。
 次に「いくつかのカードがセットになっている場合」。この場合の基準は「お店カードセットの合計点数」です。例えば、500ポイントのスーパーマーケットと300ポイントの商店2枚を持っていた場合、合計600ポイントになっている商店2枚の方を失います。
 先の2つのケースを合わせた特殊な例として、「最高ポイントの組み合わせが複数ある場合」。この時は、構成枚数が多い方を失います。例えば800ポイントの高級デパートと400ポイントのコンビニ2枚を持っていた場合、同じ800ポイントでも枚数が多いコンビニ2枚を失います。
 更に特殊な条件として「構成枚数もポイントも同じ場合」もあります。つまり、4枚(または空き地が1つずつで5枚)でボーナスが適用されているセットが複数ある場合です。この場合は... 実は説明書に記載されていないのです(爆)。どちらか一方を失う(どちらでも同じだが、空き地がある方を優先するかどうかで少し違うかも)か、両方失うかは、事前に決めておきましょう。ローカルルールの余地がある部分です。
 また、この「バブル崩壊の適用時期」も説明書に記載されていません。これは、最終ラウンドかオーナー独占で一度に複数のお店カードを手に入れた場合にのみ影響します。他に獲得したカードで全てのお店カードのセットを作って(更に空き地をくっつけて)から崩壊するのか、崩壊してからお店をセットにするかは、やはり事前に決める必要があります。
 バブル崩壊カードを回避できるシチュエーションも存在します。それは「手持ちお店カードが1枚もなかった時」。この時は対象がないので適用を免れます。次のラウンドに持ち越されることもありません。また、持ち越しの空き地カードしか持っていなかった場合も考えられますが、これについても扱いが説明書に書かれていないので、空き地カードを失うか、適用を免れるかを事前に決めておく必要があるでしょう。

2.ポイント計算
 最後にポイント計算方法を解説します。
 カード解説でも述べたように、お店カードは各種4枚あります。それぞれ同じ種類でまとめ、1種類の獲得枚数が3枚までだった場合はそのままのポイントが入ります。しかし4枚全て揃った場合は「ボーナス」として計算が特殊になり、カードのポイントがいくつであったとしても、全て1枚1000ポイントとして計算します。例えば100ポイントの露店が3枚であった場合は100×3=300ポイントですが、4枚全て揃うと一気に1000×4=4000ポイントになります。これに「空き地カード」がついていた場合、更に1000ポイントずつ増加していくことになります。もちろん、1000ポイントのラストエンペラーを4つ揃えても4000ポイントには変わりありません。
 これに、ダイレクト変動タイプの特殊カードの計算がかかります。これは、お店カードの有無に関わらずポイントが増減します。
 

 遊び方解説は以上です。1ゲームごとに勝者を決めてもよし、目標ポイントを決めて数ゲームこなすもよしです。
 また、技量があれば、このようなプログラムをパソコンで組める方もいるでしょう。組んだ方は是非御一報下さい(笑)。


いたスト表紙へ戻る