釣りコンでプレイしてみよう

 ブレス4の釣りは「釣りコン」に対応しています。必須という訳ではありませんが、対応しているのであれば試してみるのがファンの義務でしょう(本当か?)。しかし、肝心の操作法についての説明が非常に少なく、これが分からずに苦労する方も多いでしょう。そこで、これらについてフォローの意味を込めて解説します。

はじめに〜釣りコンでできる操作〜
 釣りコンを使いたい場合、あらかじめコントローラー2に差しておきます。普段は釣りコンで操作することはできませんが、釣りの時のみ操作することができるようになります。釣りコンをコントローラー2に差している場合、普通のコントローラーで釣りを行なうことができなくなります。また、「釣りコン2」を使う場合、モードスイッチを「1」にしておく必要があります。モード2には対応していません。なお、モード2に設定した場合、普通のコントローラーで全ての操作ができるようになります。簡単に切り替えられるので、覚えておいて損はないでしょう。余談ですが、釣りコンがコントローラー2に差してあると、CDを入れずに電源投入した時のメモリーカード管理画面の操作ができなくなります。この時は、必ずコントローラーを抜いておきましょう。
 釣りコンは、普通のコントローラーで行なう「キャスト〜釣り上げ」の操作を代わりに行なうことができます。釣り場内で全ての操作ができる訳ではなく、キャストポイントまで移動し、ポイントを決める操作は普通のコントローラーで行ないます。ここに注意しましょう。
 キャストポイントを決めた後は全ての操作を釣りコンで行なうことができます。装備の切り替えなどで方向キーが必要な場合、アナログコントローラーがその役割を果たします。
 

釣りコンで釣りをする
 キャストポイントを決めたらいよいよ釣りコンの出番です。
 まず、アナログコントローラーでキャスト方向を決めます。これは通常のコントローラーの方向キーの操作に当たります。また、必要に応じて竿を変更したり、L2・R2ボタンでルアーのチェンジをしましょう。
 方向を決めたら○ボタンを押してキャスティングです。ここからが釣りコンの特殊なところで、実際に「投げる」操作を再現するため、「釣りコンを上から下へ振りおろす」操作を行ないます。通常のコントローラーのように○ボタンで投げる強さを決めることはできず、振りおろす速度によって投げる距離が決まります。ただし、投げた直後に釣りコンの○ボタンを連打することで飛距離を伸ばすことはできます。
 キャストした後は通常のようにルアーにアクションを加え魚を誘います。アクションはリールの巻き方・竿の動かし方によって行ないます。竿を動かすにはアナログコントローラーを使います。リールの巻く速度によって手前に引かれる速度が違ってきます。遅く巻けばゆっくり引かれ、早く巻けば早く引かれる訳です。
 そして「アタリ」が来たら「アワセ」を行ないます。しかしボタンを押しても合わせることができません。ではどうするか。「アタリ」が来た瞬間に釣りコンを上に素早く振ります。これは実際の「釣り」の「フッキング」の操作に当たり、これで魚に針を引っ掛けるのです。振る速度はある程度鋭くしなければなりません。見事にヒットしたら後は釣り上げるだけ。ゲージの見方は通常のコントローラーと同じです。リールの巻き方とアナログコントローラーの使い方に注意しつつ釣り上げましょう。
 

釣りコンのポイント
 キャスティング時、遠くへ飛ばすにはコツがいります。釣りコンでは、振りおろす速度が早ければ早いほど遠くに飛ばすことができます。ここで注意したいのが、必要なのは「速度」であって「距離」ではないということ。力任せに思いっきり振りかぶるよりは手首のスナップを使って「シャープに振る」と距離が伸ばせます。釣りコンは左手にグリップを持ち、右手でリールを巻く仕様になっていますが、左利きの人でない限り、このままではシャープに振ることはなかなかできないでしょう。ですから、遠くに飛ばしたい場合は、投げる時だけ右手に持ち、着水したら左手に持ち替えるのが良いでしょう。もちろん、自分の周囲に物がない状態でないと釣りコンがぶつかって危険です。
 着水後はルアーにアクションを加えるのですが、ここでも問題があります。釣りコンのリールはかなり軽く、リールの巻き方だけでアクションをつけるのは非常に難しいのです。普通のコントローラーではボタンをリズムよく押せばいいのですが、釣りコンの場合は本来、リールを巻く間隔で調整しなければなりません。しかしリズムのメリハリをつけるのが非常に難しく、特に+4はほとんど無理でしょう。ここは、アナログコントローラーを使ってリズムを取ることをおすすめします。この時、アタリを見逃さないように気をつけましょう。アワセのタイミングは普通のコントローラーよりもシビアになります(普通のコントローラーの場合、リールを巻く操作でもヒットできる可能性があるため、ヒットは比較的楽)。
 ヒット後は魚を引き寄せます。ここは通常のコントローラーとほぼ同じです。ただし、リールを巻く速度によって引き寄せる速度が違ってきます。一生懸命巻けば引き寄せ速度が上がります。この時、糸の張りを調整する速度はどの速度で巻いてもほぼ同じですので、早く巻けば巻くほど得です。ヒット後もリールの重みが変わらないことを利用すれば、操作方法によっては20メートルの距離を2〜3秒で巻き切ることも可能です。しかしこれは「邪道技」の分野なので、ここでは敢えて方法を伏せます。
 

結論
 では、どちらのコントローラーを使うのが良いのでしょうか。結論から言うと、普通のコントローラーの方が明らかに難易度は低いです。しかし、慣れれば普通のコントローラーよりも遥かに効率がアップします。例えれば、普通のコントローラーだとレベル5から始められるがレベル8が最大値、釣りコンだとレベル1からだが最大10までアップできる、ということです(ああ分かりづらい)。
 まず釣りコンで問題になるのが「狙ったポイントへのキャスト」。振りおろす速度によってパワーが決まるのですが、この速度を調整するのが一苦労。川など、対岸までの距離が短いポイントでその苦労が顕著になるでしょう。対岸ギリギリを狙う場合、強すぎても弱すぎてもいけませんから、その調整が非常に大変です。その点、普通のコントローラーではパワーゲージが見えているため、タイミングの問題だけになります。しかしこれを克服できればしめたものです。
 次に「自分の体力」。海などで沖合いを狙う場合、振る速度を速めなければなりません。これが意外と大変。最大パワーよりもさらに遠くを狙う場合、振りおろした直後から○ボタンを連打しなければなりません。この過程は1・2回であればそれほどでもありませんが、続けて何度もとなると結構疲れます。手首の調子が悪い方は絶対にやってはいけません。
 それと、一番の問題が「釣りコンの値段」。定価で約6000円、実勢価格で4000円ちょっとです。ソフトの値段とほとんど同じで、かなりの出費です。中古屋などで安く見つけられれば良いのですが、コントローラーが中古屋に出回ることはあまり多くありません。
 ですが、釣り上げる操作にかかる時間が短くなりやすいこと、ルアーアクション中に雑魚が偶然ヒットすることがほとんどなくなること、そして実際の釣りの雰囲気を非常に良く出せるのが釣りコンの最大のメリットです。普通のコントローラーとは比較にならないリアルさを得られます。釣りコンに対応した本格RPGというのはこれ以外にありません(多分/笑)し、まずは普通の釣りに慣れた上でやってみるのが良いでしょう。まさに通好みのコントローラーと言えます。真の「ブレサー」ならば通らなければならない道でしょう。釣りコンのみで9999ポイントを達成してこそ、完ぺきに釣りを極めたということができるのかもしれません。


ブレス表紙へ戻る    釣り攻略TOPへ