 |

|
2002/04/15 (月) 21:50 |
|
|
第19回智梨の書斎
|
|

|
智梨(以下"――")「はい今週もやってきました19回智梨の書斎の時間です」
しまりん(以下略)「メーヴェだメーヴェだ〜」
――いや、いくら19だからってそれは分かりにくいように見えますが。。。
「自分でもかなり苦しいと思ったが」
――分かった人も分からなかった人もとばしておきましょう。
「紙飛行機だけに」
――もうそれはいいですって。
――はい、今日のテーマはこちらです。
『笑ってしまう誤字変換』
「こないだあったの。これがまた」
――どんなですか?
「『教育ローン』が『脅威クローン』」
――これまた時事っぽい誤字ですね。
「ヨーロッパの研究者に突きつけてやりたいよ」
――ところでなんで教育ローンなんて変換しようとしたんですか?
「ついにおいらにも子供が」
――できるわけないでしょ。
「言わなきゃ分からないのに」
――それはそうかもしれませんが、真実を伝えましょうよ。
「しかし変換ソフトをATOKにしなきゃならんかなぁ」
――どこが違うんですか?
「いや、全然知らんけどいいらしい」
――なんか噂に踊らされてませんか?
「多分まともな噂だと思うんだけどなあ」
――今日はこのへんでおしまいです。
「随分早いね、今日は」
――ま、テーマ自体が一発ネタってのもありますけどね。そいではまた来週でっす。
〜〜幕〜〜
「ところで変換の話なんだけど」
――なんですか?
「おいらが使ってるPHS(PS-T25)の変換がやたらと名前優先で嫌になるんだけど」
――例えば?
「『かんじ』を変換しようとする。何に普通変換する?」
――そうですね。感じ、漢字、幹事くらいでしょうか?
「ところがこのPHSはすごい順番なの」
――どんな風になるんでしょうか?
「順番どおりに寛治、寛司、莞爾、完治、完二、貫之、幹二、感じ、漢字、観じ、漢字」
――・・・すごいですね。っていうか機種が古いだけでは?
「ま、いまや1円でも売られてないからなあ」
――買い替え時ではないですか?
「我ながらそう思わなくもない」
――じゃあ来週のテーマは『新しい機種自慢大会』って事ですね。
「一応言っておくとそんなテーマないから(笑)」
|
|

|

|
|
|

|
00:04 |
|
|
テーマ「語尾に♪」
|
|

|
別に"♪"について語るわけではないのですが・・・♪
『語尾に♪をつけて日記の文章をつけましょう♪
これならどんなに怒っている時でも、ちょっと素敵な文章に…♪<ならんよ』
という趣旨です♪うざいかもしれませんが句点の代わりだと思ってください♪
ついにロッテに初日がでました♪わーいわーい♪
これで年間140敗ペースから脱出です♪
これでもまだ年間13勝しかできないペースですが(汗)♪
なんにせよ1勝しないと2勝もできないわけだからね♪
まず次の目標は松坂(現在3勝)だー♪
待ってろ松坂、すぐ追いついてやる(何かが違う…)♪
共産党が機密費の出納帳を暴露しました♪今回こいつは本物という前提で書きます♪
この出納帳自体もすごいことになってますがおいらが思ったのは2点♪
@ 共産党の情報収集能力のすごさ
鈴木宗男のアフガン問題といい「ムネオハウス」といいこれらをリークしたのは
全て共産党という週刊誌顔負けのこの脅威の事実♪
週刊誌が自民寄りだから出さなかったって訳でもないでしょう♪
あの党を敵に回すとすごいことになるかもしれません♪
A 出納帳の読み方を知ってる人はどのくらいなのかしら♪
ちなみにしまりん自身は中学まで「しゅつのうちょう」だと思ってました♪
以下は妹の発言♪
「すいとうちょう?あぁ、水の稲って書くやつでしょ」
いや、確かに水稲は「すいとう」って読むけどさぁ・・・♪
確認はしてませんが多分やつは知らんでしょう♪
ちなみにどうしょうもない豆知識ですが「陸稲」は「おかぼ」と読みます♪
う〜ん♪この音符マークはいかがだったでしょうか♪
如何に句点が大事ということかが分かったかも(笑)♪
そして今日もまた私信で締めさせていただきます♪
今日になって思い出した♪
〜〜〜***〜〜〜(ここは♪なしで)
> 二年前のエイプリルフールにしまりんのカキコを見た方へ
えっと、あの時確か「免許とったよ〜」ってカキコをしましたが
本当の事書きました。
別に騙した訳ではなかったんでここまでなんにも言わずにきたし
薄々みなさん感じていた事だと思ってはいますが。
・
・
・
許してちょんま●♪
〜〜〜***〜〜〜
結局今日は最後の行が書きたかっただけかも♪
そいでは♪
|
|

|

|
|
 |

|
2002/04/13 (土) 23:25 |
|
|
テーマ「4月1日の騙し方」
|
|

|
このテーマ3月に書こうかと思ったけど「そしたらネタバレしちゃうじゃん」って
事で今更書きます(笑)。
『エイプリルフールを楽しむための妙案を書き綴ってみませんか?
「結婚しました!」とか「宇宙から愛を込めて(?)」ぐらいしか思いつきません』
だそうです。
なんか今年去年と似たようなパターンで嘘ついたんですけど、騙すコツねぇ。
喋らないことってのは結構重要だと思うのですよ。
話すと自分は顔にすぐでちゃうんですよね。
だからメールで書きました。これは結構騙しやすいと思う。
あと、ほんとの事を混ぜると信憑性が高まる。
今年は自分で書いててホントの事なのか嘘なのか分からなくなってました(笑)。
推敲したりずっと前からプランを考えとくのも重要かも。
エイプリルフールがどれほどのイベントかによるんですけど。
その日になってからいい嘘を考えようとしても難しいですよ。
エイプリルフール自分内ルールを公開
@人に迷惑がかかりそうにない嘘を。「○○にフラれた」「××が怪我して〜」はダメ。
A嘘とバラすのは原則2日以降。
Aがかなりの勢いで物議をかもしているのですがこれってどうなのでしょう?
四月馬鹿は1日で完結しておくべきですか?
んな事でそいでは。
ロッテの11連敗も嘘だったらいいのになあ(涙)
以下私信で失礼。
***
>四月一日にしまりんからのメールをもらった方。
以下の内容は嘘です、御無礼。
い・韓国に行く事になりました
ろ・旧目蒲線に乗る事になりました
は・中古車を買うことになりました。
ってことでよろしくお願いします。
***
|
|

|

|
|
|

|
2002/04/12 (金) 00:51 |
|
|
|
|

|
今日はロッテ戦がなかったものの横浜が負けちょっとブルーです。
しばらく野球の事は忘れたいよ、ほんとに(涙)。
最近何故か自分的に数学ブーム。
こないだ読んだ本が「推計学のすすめ」って本なのですが頭がウニになりそうにながら読破。
乱数の求め方とか独立と相関の違いをどう見分けるかとかなど結構面白かった。
やっと分散と偏差が分かりましたよ。
で、今読んでる本は(といっても一日6ページくらいしか読んでいないが)、
「図解雑学フェルマーの最終定理」
一回本屋で手にとって買うのはやめたんですけど、家に帰ったら弟が買っていやがった。
血のつながりっておそろしいものです。
この本、いきなりフェルマーの最終定理にいってるわけではなくて
自然数の成り立ちから0、負の数の発見、無理数などなど分かりやすく説明しているのですが
今日は素数の話になってました。
この素数がいまや暗号を作るのに役に立ち次々と大きい素数を見つけようと
日夜コンピュータが頑張っているわけですが、今はすごい数字になっているんですね。
それによると現在最大の素数は2の13,466,917乗−1まできてます。ちなみに4,053,946桁。
おいらが中学生だったころは2の2万数千乗くらいだったけどなあ。
自由研究にどのくらいの数字かを求めるという気が遠くなることをしようとしました。
この時ネットがあったらすげー楽だったんだろうなあと昔を懐かしむ日々。
今は自由研究するのもかなり高度化してるのでしょうか。
分からないことが調べられるって素晴らしい。
ちょっと話がそれましたが素数の求め方って中学の頃に
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
・・・
って書いていって@1をまず消す
A残った数字のなかで一番小さい2に丸をつけて2の倍数を消す。
B残った数字のなかで一番小さい3に丸をつけて3の倍数を消す。
以下延々続く
ってことをやっていたじゃないですか。これがエラトステネスのふるいです。
で、驚いたのがこれはそのままコンピュータの素数の見つけ方らしい。
いかにコンピュータが力技なのか、そしていかにエラトステネスのふるいが
エライ発見だったのかが垣間見えた瞬間だったのでした。
そいではです。
【参考HP】ここを見てください。英語のHPですが。
prime numberが素数でdigitが桁数だと思ってくれるだけでいいです。
最大素数のほかにも
・双子素数(3,5・5,7・11,13など一つおきの素数の組み合わせ)
・メルセンヌ素数(2のN乗−1で表される素数)
などの大きい数字が載っております。
っていうか誰か計算記号"#"と!の下添数字の意味を教えて下さい(汗)。
|
|

|

|
|
|

|
2002/04/10 (水) 22:39 |
|
|
|
|

|
いきなり問題。次の文XXXを埋めなさい。
〜*〜*〜
今日4/10。ロッテは開幕からの連敗を9に伸ばす。
ロッテは9回にXXXを防ぎ意地をみせただけに終わった。
〜*〜*〜
はい。なんかこのごろ常設コーナーになりつつある『ロッテ頑張れ』の時間です。
答えは完全試合。普通この文脈は完封が入るんじゃないのか(涙)。
これによりチーム打率も.155です。
オリックスも5位に沈んでいますが多分これはロッテの対戦が唯一無かった
チームだからという理由ではないのだろうかとさえ思えてきた。
そして金曜からはそのオリックスと3連戦。この連敗の真価が問われますな。
「勝ったら嬉しいし負けても記録だしね」というムードに個人的にはなってきました(笑)。
応援する人間にとってこれほど気楽な展開もないなあ(ぉぃ)。
で、前置きが随分長くなりましたが今日はちょっとタイムリーな事をちょこちょこと
書こうかなって思ってます。上に書いたのが一つ目。
A 昨日2回書いた事について。
いや、あまりに手抜きかなって思って。<キャラミル研究所
思わずもう一回書いてしまいました。
「生徒と教師の恋愛」ってすっごい書きたかったテーマでもあるし。
だが、あれ以上書くと実名に負けず劣らずの状況描写になるので尻切れトンボ。
書きたい事と書けることってのは特に恋愛に関しては相反するのかもしれませんね。
と。今更気付いたのでむちゃんこな訂正。タイトルのとこです。
(誤)「先生と教師の恋愛」
(正)「生徒と教師の恋愛」
もう修正したけどさぁ。一日恥さらしですな(汗)。
B 朝日新聞の週刊紙「BE」について。
BEってのはちょっと前にも書きましたが日曜版とウイークエンド経済を廃止して
土曜版というべき週刊紙です。増刊紙と言ったほうがいいかもしれない。
BusinessとEntertainmentの頭文字をとったそうですが・・・
う〜ん、期待はずれ。ちょっとストレスたまる展開です。
今後に期待しましょう。一回くらいで評価を決定するのも悪いし。
パズルが充実したのが唯一の救いか。
C 朝日小学生新聞(以下朝小)4コマ漫画「ジャン・ケン・ポン」1万回突破について。
知ってる人はいないかもしれないなぁと思いつつ書いてしまった。
朝小は朝日新聞の姉妹紙なのですが、乱太郎くらいかなあ有名なのは。
あれは有名になり過ぎって話はなくはありませんが。
ちなみにあれ原作は「忍たま乱太郎」じゃありません。「落第忍者乱太郎」です。
話がそれましたが朝小は原則週6回発行なので年300回。
30年以上もよくもまあ続いたものです。個人的に喝采。
そいでは。全く実りの無いトークだった気もしますが(汗)。
|
|

|

|
|
 |

|
2002/04/09 (火) 23:46 |
|
|
テーマ「生徒と教師の恋愛」
|
|

|
ありでしょ。ただこれ気をつけたほうがいいと思いますよ。
普通の恋愛とくらべてはるかに元に戻れないと思うから。
塾講の時に生徒に恋愛感情を持った事がありますが(汗)、
なんだかんだいって持ってる世界が違うんですよね。これはほんと思った。
遠距離恋愛もそんな感じなのかもしれないけど、極端な事を言うと忘れられるからね。
先生-生徒だったら普通は顔を合わせないといけないわけで。
それで一回破綻したら責められるのは先生の方だしね、きっと。
そんな不平等な恋愛なんだと思う。
だからタブーって言うつもりは全くないし
完全に平等な恋愛ってのはそう簡単にあるとは思ってませんが。
ここからは完全に愚痴になりそうなのでストップしときます(笑)。
そいでは。
|
|

|

|
|
 |

|
23:18 |
|
|
テーマ「キャラミル研究所」
|
|

|
まずはここへどうぞ。
キャラメルをもじったのかと思ったが「キャラを見る」の方らしい(汗)。
今回は点数化ではなく性格診断といった感じ。
(株)リクルートフロムエーというまともそうなところが運営しててびっくりした。
どっちかというと社会人向けですね。さすがリクルートと名がつくだけある。
「人づきあい」の心理学研究チームがやってるんだそうだ。
この診断は3つの要素によって8種類のタイプに分けています。で、結果。
心の開き方→CLOSE
社交性→COOL
他者への関心→LOW
・・・無茶苦茶最悪ですな。
ちなみにこのタイプを一言で言うと…
「岩を砕く波のような冬の稲妻」
らしい。
以下引用(手抜きとも言う^^;)
〜〜*〜〜*〜〜
私は私、ヒトはヒト。自分だけの世界観を持つ人です。
「みんなと同じ」であることに価値観をあまり感じず、
自分の個性/信念に基づいて行動する。タフガイ。
周りのヒトがなにを言っても、それほど動じません。
・人づきあいは
「けっこうやれてる方かな。」と思っています。
・必要以上にへりくだったり威張ったりしません。
気を遣われすぎるのも苦手。
・気心しれない知り合いと
おつきあいで飲みに行ったりするのは苦手です。
・仕事のスタイルはマイペースが命。
いろんなコトがあいまいなまま、進行していっても
結果がよければいい、という考え方。
・評価のポイントは「プロセス」はなく、
結果のみに集中したほうがフェアだと考えがちです。
■このタイプがうきうきすること
・ほっとかれること。
仕事などでは干渉せず、自由なペースさせてくれるのが
なにより快適です。
・自分の個性を認められること。
「なんかアナタはヒトとはちょっと違う気がする」とか、
そーいう言葉に弱いです。
親しい友人にも確固とした世界観や価値観を求めがちです。
■このタイプが苦手なこと
・無目的な交流。お愛想をいうこと。
おべんちゃらを言うような連中は信用できないと思っています。
世間話で間をつなぐなどということも、苦手です。
・いちいち白黒はっきりしないといけないとき。
あいまいさがここちよく、自分がわかっていれば
それでいいと思っているので、
せかせかと結論を迫られるのは苦手です。
〜〜*〜〜*〜〜
らしいのでしまりんを怒らせるときもなだめる時も使ってみましょう(笑)。
結構合ってるような気がするけどフリーサイズ効果ってあるからねぇ。
※フリーサイズ効果:性格の特徴があいまいで何にでもあってしまうこと
(閑話休題)
やった。ロッテの連敗延びませんでした。雨天中止のおかげで。
こんな事に価値を見出してしまう自分が悲しい。
横浜も勝って横浜はやっと開幕かな。
しかし今年は力の差というのか分からんがやたらと出ているシーズンになりそうだ。
|
|

|

|
|
 |

|
01:18 |
|
|
|
|

|
智梨(以下"――")「はい。18回目の智梨の書斎のお時間です」
しまりん(以下略)「18といえば98年のロッテの大連敗まで到達したんだね」
――まだその話題ですか。
「今日も負けて8連敗だよ、はぁ」
――いや、確かに意気消沈する気持ちは分かりますが話進まないのでさっさといきましょう。
「ほいほい」
――今日のテーマはこちらです。
『座右の銘』
――ちなみに一応この言葉の意味を大辞林から引っ張ってきました。
『常に自分の心にとめておいて、戒めや励ましとする格言。座左の銘。』
――らしいですよ。
「へえ。座左の銘とも言うんだね」
――右大臣左大臣くらいの差なんじゃないんですかね、右左っていうのは。
「イマイチどのくらいの差かよく分からんが、どんぐりとクリくらい?」
――さすがにそれは随分差があると思いますよ。
「ま、雑談はさておきさっさといきますか」
――あっ、私の台詞とりましたね
「たまにはいいっしょ。参考人が話を進めるというのも」
――いや、しまりんさんは加藤さんみたいに辞職されたら困りますんで・・・。
「あくまでものの例えだっちゅーねん」
――それならいいんですけど。で、座右の銘は?
「毒を食らわば皿まで」
――…は?
「いや、そんな豆が鳩鉄砲喰らったような顔をせんでも」
――私は豆ですか?!
「いや、まあよし(ツッコむところはそこじゃないんだが・・・)」
――で、意味はなんでしょう?
「猪突猛進っていうか、なんにせよ最後までやり遂げよって事だぁね」
――なんか随分まともそうな事言ってますね。
「ロッテの連敗も猪突猛進タイプかなぁ」
――結局そこにいきつくんですか。
「ここまで140敗ペースだからねぇ(涙)」
――自暴自棄モードになりかかってるしまりんさんはおいといて今日はこのへんで。
また来週です♪
〜〜*幕*〜〜
――ところでしまりんさん?
「はい?」
――いや、辞書ひいたらこんなこと書いてあったんですけど
毒を食らわば皿まで
〔いったん、毒を食らうからには、それを盛った皿までなめるという意〕
一度罪悪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。 (大辞林)
「・・・いや、別に罪悪重ねようとこのことわざを選んだ訳じゃないよ」
――ほんとですかぁ?
「『いいにせよ悪いにせよ最後までやる』という意味でとらえてます」
――ま、言い訳はこの辺にしておきましょう。
「アルスラーン戦記@王都炎上(by田中芳樹)に同じような使い方で載ってるんだよぉ」
――もう言い残す事は無いですか?
「って信じてないな!!」
――いや、信じてますよぉ。しまりんさんのことですもの。
「全く信憑性が感じられないその話しぶりはなんだ〜」
――と時間もなくなりましたのでここらでお開きとさせていただきます。
「もっとしゃべらせろ〜(フェードアウト)」
|
|

|

|
|
 |

|
2002/04/07 (日) 22:22 |
|
|
|
|

|
土曜日のことになりますが千葉県民だってんでマリンスタジアム観戦行って参りました。
堂本知事と名前をあまり覚えてない千葉市長がダブル始球式をやってたのが印象的でした。
ちなみに千葉県政(市政)とプロ野球は比較的良好な関係のようでして
政党からもロッテ絡みの質問が飛ぶし、
それに対して市長がロッテへの期待を話すという事も行なわれています。
それで政治としていいのかって話はありますが・・・。
で、ロッテ。今日(4/7)も負けて開幕7連敗を達成してますがおいらの見たところ
まだまだ延びます。
っていうか4位予想なんかしてすいませんごめんなさい。今から言っておきますが
ロッテに関してはかなり外れると予言しておきます。
黒木が戻ってからの話をしようよ、とか思う。
巨人の2軍と戦わせても負ける気がするよ。
根拠1
知らない選手多すぎ。
毎年毎年球場に足を運んでいても結構起こるこの現象。
しかし今年はすごかった。しかもその選手が全く打てない。
それが3人揃ってる下位打線。これは勝てないだろう。
根拠2
知ってる選手も打てない。
おーい。4番のボーリックの打率が7日終了現在5分ってどういうこと?
.050ってなんの確率だろう。少なくとも打率ではない気がする。
さすがに今日は4番でなく5番を打っていますが。
他も軒並み打率が低い。福浦など頑張っている選手もいますが。
しかしチーム通算打率が.158ってのはどう勝てというのだろう。
ちょっと今年はしゃれにならない負け方をしますよ、ほんとに。
今日も横浜負けて2チーム合計1勝14敗。勝率.067
かなりしまりんのストレス溜まる4月になりそうです(涙)。
ちなみに2勝の投手は松坂(西武)・小池(近鉄)
セリーグでは井川・ムーア(ともに阪神)
やばいです。3勝の投手もそろそろ現れそうな気配です。
今後こういう話題ばっかになるかもしれませんがすみません。
せめて勝率4割にいこうよ。敢えて「夢の4割」と言わせていただきます、ほんとに。
書けば書くほど涙がでてくる今日の日記でした(泣)。
|
|

|

|
|
|

|
2002/04/05 (金) 21:11 |
|
|
テーマ「柳美里」
|
|

|
この人かなり好き嫌いが分かれると思うんだ。ほんとしゃれにならないくらいに。
ちなみにおいらは嫌いな方です(ぉぃ)。
まだ読んだことない人には言っときますが軽い気持ちで読まないほうがいいと思います。
自分が読んだのは「水辺のゆりかご」と「ゴールドラッシュ」だったかな。
すごいというのは分かるし、賞をとってもいいとは思うんだけど
万人受けはしないと思う。かなり重い世界です。
これに近い感覚を持ったのが椎名誠の「アド・バード」かな。
あの人も最近は軽いタイプを書いてますが、これはかなり重いです。
後半はかなり読みやすいけど。
で、話を元に戻しますが柳美里は軽いのを書かないので個人的にあまり好きでないかな。
自分が幼いってのもあると思うんだけど。
またいつか読む気になれるといいなあ。なんて思う。
そのときは人間的に一歩は進んでると思うから。
閑話休題。
みずほ銀行大崩れ。ペイオフ始まったと同時にそれはまずいだろ。
今度は振込みできないようで。一抹ところか百抹くらいの不安を隠し切れません。
横浜やっと初勝利。多分桑田を出す原が悪い。
原と桑田は一緒に選手としてやってきたからなあ。
そういう人間関係のしがらみというのもあるんでしょうかね、この先発には。
明日はロッテも勝つぞ〜と誓って今日は終了です。
そいでは。
|
|

|

|
|
 |

|
2002/04/04 (木) 23:53 |
|
|
テーマ「みずほ銀行でGO!」
|
|

|
みずほ銀行。第一勧銀と富士銀と興銀が合併してできた銀行ですが
いきなりやってくれました。ATM故障。その故障が起こった4月1日の出来事。
4/1ってのは今更言うまでもなく年度始めなわけで、
定期を買うための金をおろしに旧富士銀のATMを使用しにいったんですけど、
そこでは行員さんが対応していました。
「お客様、ただいま故障のため旧富士銀のカードか通帳でないと
使えないようになっております」
ま、別にここまでは全然普通の会話なんですけど(故障自体普通でないという話はあるが)、
次の台詞が圧巻。
「旧第一勧銀のカードか通帳のお客様は道の向かいのみずほ銀行をお使いください」
道の向かいに同じ銀行作ってるんじゃね〜!
無駄もいいところではないのか?今回はそれで助かっているけど。
でもよくよく考えてみると富士が出店しているところは
勧銀も出店しているところが多いわけで。
初日からロスがやたらとある合併ということが分かり行く先がいきなり不安になったのでした。
塩川正十郎財務相はこの件について「緊張感が欠けている」と批判したそうですが
そんなこと言ったら「H2ロケットは国が打ち上げたくせに実験に失敗しやがって・・・」
とか言いたくなるんですけど畑違いな批判ですか?
ところで「みずほ」って誰が名づけたんでしょ?
どうしても同名の知り合いを思い出していかんのですが。
富士と勧銀と興銀なんだから「富士観光銀行」ぐらいのギャグはだめかしら?
寒いですか?久しぶりに個人的にひっとなんですけど(汗)。
〜閑話休題〜
横浜が今日も負けてくれました。
これでしまりんの応援するロッテ・横浜連合は10戦10敗です。
そろそろ2勝する投手もでてきそうで、「球団がハーラーダービーに2勝差つけられる」
という寒い状況になってきそうだ。
しかも今回は「2球団連合がハーラーダービーに2勝差つけられる」かもしれん(涙)。
|
|

|

|
|
|

|
2002/04/03 (水) 22:57 |
|
|
|
|

|
プロ野球はしまりんがファンである横浜・ロッテに限って全戦全敗という惨状ですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか(涙)。
一時期より大分余裕がでてきたしまりんです。
だからってわけでもないでしょうが今日は仰天のニュースを。
『ビル貫通する首都高に 日本橋の景観回復で提案』
日本橋というと五街道の始点で葛飾北斎ののどかな絵画を思い出すのですが、
今は橋の上(というか川の上)を川に沿って高速道路が建てられているという状態です。
しまりんもあんまり景観ってものを大事にしていない人なんですが
一度見に行きましたがあれはひどいっすよ。
文化財として日本橋が認められてないって感じですね。
そこでその景観を回復しようっていうのが今回の記事です。
「日本橋付近の2.3キロを周辺の再開発と一体化して、
ビルを建て直す時に車が通れるように4階から7階まで穴をあけて、
首都高の内回り外回りを上下2段にして通す案などが提示された」
まだ案の段階なんですけど、どうやったらビルのどてっ腹に
穴を開けようという考えが浮かぶのか謎です。
いくら地下に潜らせると金がかかるとは言え、ねぇ。
そろそろドラえもんなんかにでてくる未来図に近付いてくるのでしょうか。
そういうイメージ図も載ってました。
そいでは。
|
|

|

|
|
 |

|
05:08 |
|
|
|
|

|
さて、今日はみなさんにお知らせしないとならんことがあります。
「一週間牛丼4大チェーン制覇達成」
・・・いや、やろうと思えば簡単なんだけどね。
なかなか4大チェーン(松屋/吉野家/らんぷ亭/すき屋)があるところってなくて。
ところでこの4大チェーンは関東限定なんでしょうか?
「他にもチェーン店があるよ〜」って方は都道府県名と共に教えてくださいな。
しかし、これをおやつで食べてるのがひどい。
体重カーブはこのところ極端に上向きです(当たり前だって話はある)。
さて今日は昔から言われている「恋は魔法」って事について書こうかなって。
ほんとはテーマにしたかったけどあまりに書くことが馬鹿馬鹿しいんで(笑)。
ちなみに「で、あのタイトルかい!!」っていうツッコミはなし(汗)。
この「恋は魔法」ってのが正しいとするならその対偶も
真であるから「魔法でないのは恋でない」なんですよね。
※:対偶
「AならばB」のときBでないならAでない」という現象の事。
前者が正しいのなら後者も必ず正しい
って事はちょっと乱暴な議論の持っていき方ですけど、
魔法をかけないと恋って成就しないのかなって思うんですよ。
自分は魔法使いかなってちょっと考えてみたんですけど、
どうもそんな気はしないんですよね。
どっちかっていうと人にかけるよりは自分で勝手にかかるタイプですね。
いつの間にか身動きとれなくなってるような魔法に。
そういう意味でメラゾーマでなきシェイドですね(分からない人は飛ばして読んでいいです)
この事はまた時間を変えて書こうかなって思ってますが今日はそんな感じ。
思わず夜寝をしてこんな時間に書いてますが寝起きは頭がいつも以上に悪いようです(笑)。
|
|

|

|
|
|

|
2002/04/02 (火) 00:02 |
|
|
|
|

|
さあ、プロ野球開幕です。
今年は「今年も巨人戦の開幕だね」という他の11球団を完全に無視した
傲慢な発言を耳にした稀有な年でありました。
そのことを指摘したら「他の11球団は巨人の引き立て役だからな」とまで言われた。
万年Bクラスに甘んじているロッテのファンとして一言言わせてもらいますが
「ずっと優勝できないからこそ一回の優勝を喜べるんだからな」
…負け犬の遠吠えですかね。。。
出会いもあれば別れもある。そんな季節でもあります。
新聞コラムの改編はこの時期が多いのですが、そんななか朝日新聞は
3/30をもってウイークエンド経済に幕を降ろしました。
ウイークエンド経済というのは土曜の夕刊に3ページ程のページを割いてやってた
特集なのですが視線が身近でほんと好きでした。
この日記でも「経済クロスワード」をとりあげたりしたんですが
やっぱり好きなコラムがなくなるってのは寂しいですね。
この春で科学欄も夕刊からなくなって、なんか段々朝日の夕刊は
つまらなくなるような気がしています。
なんかテレビをみないのでほんとこういうところでしか季節の移り変わりを
感じるしかないんだろうなあ。
やっぱテレビを見てる人はドラマの改編期とかで季節感を感じるのかな?
ちなみに囲碁将棋もすごい人になると棋戦で季節感を感じられます。
なんかだんだんどうでもいい話になってきたなぁ・・・。
ほんと戯言ですみませぬm(__)m
|
|

|

|
|
|

|
2002/04/01 (月) 23:17 |
|
|
|
|

|
しまりん(以下略)「第117回しまりんと智梨の嘘つき大会〜」
智梨(以下"――")「いきなり嘘をついて始めないでください!!」
「いや、だって今日はエイプリルフールだし」
――だからってタイトルと回数を変えるのは無理ありすぎますよ。
「いや、だって今日はエイプリルフールだし」
――同じ事言ってる人はおいといてテーマいってみましょ。
『エイプリルフール』
「いや、だって今日はエイプリルフールだし」
――もしかして私墓穴ほってます?
「そんなことないよ」
――それも嘘ですぅ。訊いた私が馬鹿だったんですぅ(泣)。
「我ながら寒いと思うがフールなだけに馬鹿ですな」
――寒いネタでクールになったところでいつも通り質問いってみましょう。
「反論はしないよ(笑)」
――嘘、つきました?
「嘘をつかないほど誠実な人間に見えます?」
――いや、全く見えません。
「正直な感想をどうもありがとう(涙)」
――どんな嘘をついたんですか?
「・・・病院行くので遅刻します」
――(絶句)それも嘘ですけどさぁ。仮病というのではないですか?
「うん。だけどこれくらいしか思い浮かばなくて。だったら実がある嘘をと思って…」
――言ってる事は間違ってませんが、道徳的に間違ってません?
「いや、エイプリルフールを楽しむ事こそ人間の道!」
――開き直りましたね。
「だって神様が嘘ついていい日を作ってくれたんだよ、嘘つく事が神のため!!」
――はい、このまま論議が平行線を辿りそうな気がしますのでこの辺で失礼します。
そいでは、また来週っ♪
☆★☆★☆ミ
――ちなみにこの日の起源です。正確なところは分かっていないみたいですが。
一説では、この日がキリストの命日にあたり、
キリストがユダに裏切られたことを忘れないために設けた日
――らしいですよ。
「ま、キリストは神だからな」
――まだ言いますか、日本教信者のしまりんさん?
「うっ、痛いところを」
――えせキリスト教信者をするからですよ。
「そういえば、ちなみに仮病の話は嘘だよ」
――えっ、そうなんですか?!じゃ、今までの話は一体何だったんですか!
「いや、だって今日はエイプリルフールだし」
――今日は最後までそれなんですか(泣)。
|
|

|

|
|
|