  | 
			 
  | 
			2001/11/15 (木) 00:32 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 そういえばしし座流星群がもうそろそろ来襲ですか? 
正確な日時は忘れちゃったけど。 
目を輝かせながら「願い事足りるかな?」なんて台詞は似合いませんかね(寂)。 
 
 
 今日はそれどころじゃないスケールの話を。 
 
「隕石直撃率約5千分の1」 
 
 …ほんとそれどころじゃありませんね(汗)。ちなみにこれ今世紀中に直径1km以上の 
隕石が地球にぶつかる可能性のようです。 
 
 過去も未来もこの確率が同様に確からしいのか分かりませんがもしこの確率が平均的に 
導かれてきたものだとしたら、50万年に一度直撃してきたしこれからも 
直撃するだろうって事ですよね? 
 最初の生物が生まれたのがどうやら40億年前。って事はそれ以来8000回も1km級の隕石が 
衝突している事になります。そりゃあ恐竜も絶滅するわけだなっと分かったような 
分からないような事を言っておくことにします(笑)。 
 
 でも、もしそんな流れ星が落ちてきたら願い事ひとつだけかなえてくれてもいいかな? 
「傷つけあった愛が始まらないように」(by小松未歩) 
…いや、そんなまともに終わらせようと思ったんじゃないんだよ〜。 
ほんとは「いん石に向かってヘディンg…」(フェードアウト)^^; 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			2001/11/14 (水) 00:40 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 なんか巷(ちまた)では飛行機墜落で大騒ぎですが、皆様どうお過ごしですか? 
ちなみにおいらはいまだに飛行機に乗ったことがないという稀有な存在なんで 
あんまり生活に影響なく弟と一緒に「鉄道業界の陰謀説」を唱えるという 
お気楽な一日を送っています。 
(重大な被害を被ってる方々にはほんと申し訳ありません) 
 
 
 で、飛行機よりこっちの方が個人的には大事だったので今日はこの話題を。 
 
「スーパーカミオカンデ、観測装置壊れる」 
 
 大変なのですよ。ちなみにスーパーカミオカンデというのはニュートリノ観測装置です。 
ニュートリノってのは6つある素粒子の一つで、あと詳しい事はよく分からん(汗)。 
なんかこの間こいつに重さがあることが発見されて大騒ぎになっております。 
宇宙から飛んで来るらしいです。超小型隕石ですな(違)。 
 
 なんかしまりん自身が全くニュートリノについて理解していないため(爆)、 
全く大変さが伝わって来ない文になっておりますがこれで世界の素粒子研究が 
一年遅れるらしいです。 
機械自体は知ってたけどそんなすごい機械だったとは知らなかった。 
なんかこの日記書きながらほんの少しだけ頭がよくなってるような気がします(笑)。 
 
 しかし壊れた理由が「水の振動」ときた。 
そのくらい耐えられるように作って置けないものかね、いくら精密機械だとしても。 
自分の「精密機械」のLvがPCという頭が悪いのかもしれない(ぉぃ)。 
ほんとにパソコンは精密機械なのか今度よく考える必要があるかも(笑)。 
 
 なんか久しぶりに理系の話を書いた気がするなあ。 
全然分かってない事バレバレですが^^;。 
「猿にも分かる『にゅ〜とりの』」の講師募集(笑)。 
 
P.S. よくこういう(↑)題の本がありますが「これでも分からなかったらおまえは猿未満」 
   ってことを声高に宣言されているような気がしてちょっと嫌(笑)。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	| 
		
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 寒い〜。なんかこのごろ一気に寒くなりましたが皆様体調を壊していないでしょうか? 
ちなみにおいらはコートがなくてかなり参っております(汗)。 
 
 今日はPHSに保存するメール数が容量を超えてたので削除にいそしんでました。 
おいらのもってるPHSは一時保存されるメール数が20でその中から保存する 
メールを選ぶというシステムをとるのですがその数100。 
 これが他社(もしくは自社の最新製)の物と比べどれくらい少ないのか知りませんが 
誰か教えてくれません? 
 ともかく1年程前のやつから今年4月くらいまでのものを消してました。 
何も見ずに消してれば良かったのかもしれないけど「せっかくとって置いたものなんだから」 
と、全部見てから消していたのですが思い出の写真を燃やすってのは 
こういう気持ちなのかな? 
 すごい身を切られるような気分がしました。 
「あ〜、あの時はこの人と仲良かったんだね」とか。 
たかが八ヶ月、されど八ヶ月でした。メールの内容を見てから消すのは辛い事が 
分かったけれどそれでも次も見てから消すんだろうな〜。 
 
 
 
 で、やっと本題。というか2回分に分けるという手もあるんですが…。 
昨日は将棋を見てきました。 
 ここで将棋が分からない人のために将棋の一言ルール。 
「将棋は相手の王将を詰ます事を目的とするゲームです」 
知ってる人からは文句がガーガー来そうですが許してm(__)m。 
 で、どんな世界もそうなんですけど専門用語ってあるじゃないですか。 
英語で言うと"technical term"。ま、これって「どうして?」思わず思ってしまうものが 
かなりあると思うんですがおいらがこのゲームを知って一番不思議な専門用語があります。 
 
「詰めろ」(将棋で、次の一手で相手の王将を詰むために、王手ではない指し手を一手指すこと) 
(「大辞林」より↑) 
 よく専門用語というのは間違った意で辞典に載ってる事が多いですがこの言葉に関しては 
的を得てると思います。ちなみに「王手」というのは「王を取るぞ」という指し手の事です。 
 
 で、これって明らかに「詰む」(は行五段活用)の命令形ですよね? 
この「詰めろ」って名詞なんですよ。おいらは命令形を普通に名詞として使っている 
という事例を思い浮かべる事ができないんですけど…。 
命令形を無理矢理名詞にしているこの世界は一体なんなのだろう。 
 誰か由来を知ってる人っています?ほんと教えて下さい。待ってます。 
 
 そいでは。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			2001/11/10 (土) 23:09 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 雨も降っていたので今日はぐっすり寝ておりました。 
冷たい雨がこれからも続くのでしょうか。 
この時期の雨は当たり前の事ながら冷たくて嫌であります。 
 
 
 さて、今日はW杯をにらみこんな話題から。 
 
「FIFAが犬肉料理追放を要請 韓国側は戸惑いと反発」 
 
 いや、確かに分かる。犬を食べたくない人はたくさんいるだろうよ。 
今日のタイトルで気分が悪くなった人がいたらごめんなさい。 
しかしそんなことしたらイスラムに配慮して牛肉が全部食べられなく 
なる事を分かっていて要請しているのでしょうか。 
 西側の傲慢な態度が垣間(かいま)みえるような気がします。 
そもそも食べ物ってのはその地域でいいものが残っているんだから。 
「郷にいれば郷に従え」という諺を知らないとしか思えません。 
(英語では"When in Rome, do as the Romans do."ですが) 
 こうして鯨も食べられなくなったのだろうと思うとちょっと悲しくなります。 
食文化くらい認めてあげられないのかなぁ。別に自分が食べなくてもいいからさ。 
 個人的には犬は食べたくないですが(笑)。 
さすがに犬を飼ってると食べたいとは思えないですね。 
グッピーなら食べちゃう気がするのですが(汗)。なんでだろう?。 
 
 ところで「W杯」というのはこの種の略語としてはかなりいい線いってると 
思うんですがいかがでしょう。こないだ「エ女杯(エリザベス女王杯)」ってのを見て 
切にそう思った(笑)。 
 
 そいでは。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			00:01 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 朝、傘を持ってって軽く電車の中に忘れる(爆)。笑ったよ、もう。 
しかも駅前にはドラッグストアがあるんですが500円傘は売り切れで4桁の出費(涙)。 
ま、しかし高いだけあっていい傘だったので大事に使いたいです。 
「あの時傘を置き忘れて良かったね」って思えるように。 
 
 
 で、今日は彗星の年齢について載ってたのでその話を。新聞タイトルはこちら↓ 
「リニアすい星は46億歳」 
 自分の中で考える事は3つくらい。 
@ 自分の20億倍くらいか〜(ぉぃ)。 
A 「彗」の字が要領範囲外だから水星と間違えるんだね(笑)。 
B どうやって測ったの? 
 
 彗星に限らず星って不思議なんですよね、なんで温度やら距離やらが分かるんだろうね。 
行った事もないような場所なのに。 
 そんな事を思いながら地学の教科書を見てたらすごいです。 
「星と星が離れる速度と光の波長によりドップラー効果が起こり…」とか書いてあるの。 
ドップラー効果って救急車とすれ違う時だけの話じゃないの? 
もう話が壮大すぎてついていけない(笑)。 
@じゃないですけど、桁が違いますよね、文字通り。 
 
 Aに関してなんですが、ここものすごく余談な上にちょっと濃いんですが聞いて下さい。 
昔やってた「聖闘士星矢」ってあったじゃないですか。あの星矢の必殺技、 
「ペガサス流星拳」と「ペガサス彗星拳」。おいらはTVでしか見てなかったので 
「水星拳」だと思ってて、そんなに1個しかない惑星を降らせんでも…とか 
思ってました。まさにメテオストライク(意味不明)。 
 
 で、B。詳しい事は書きませんがその彗星はなんでもこういう事らしい(抜粋)↓ 
「アンモニアの凍りついた温度は、太陽系が誕生した時期の 
土星と天王星の軌道間の温度と同じマイナス245度だったことがわかった。」 
 なんで46億年前のある部分の宇宙の温度が分かってるの? 
狐につままれたような気分で今日はおしまい(笑)。 
 
 …分かってる人がいたら例のごとくカキコよろしくです〜(爆)。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	| 
		
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 今日は東京タワーに行ってきました。 
さすがに最初は250mの高度にちょっとビビってましたがガラスに囲まれて 
あんまり危険がないと怖いと思わないんですよね。 
むしろ家の階段から下を覗き込むほうが怖い(笑)。 
 ちなみに記憶が確かならば12mを越えると心理的にはどんなに高くしても 
同じらしいです。落ちたときの結果は大幅に違うと思うが(笑)。 
 
 
 で、今日は直前の文ように「〜(だ)が。」とか「〜だけど。」で終わってしまう文に 
ついて「逆接止め」と定義して書いてみようかな、と。 
(↑要するに自分で作った言葉です。人前では使わないでね。) 
 このごろ宮部みゆきの「蒲生邸事件」という本を読んでるんですが、 
この本にやたらとでてくるんですね、一人称で書いてあるからかもしれないけど。 
…また使ってしまった。ともかくかなり目立つんですよ。 
 ちょっと考えてみたんだけどこれの使われ方はこんなところじゃないかな? 
@ 自信がないからぼやかすために使用 
A 他人に対して断言をしづらいという日本の風潮から 
 
 逆接止めと似たような語感の言葉に体言止めというのもありますが、 
これは自分の意見をビシーって言って余韻を残すという効果なんだから 
随分と違うなあって思います。(↑合ってるよね?) 
 言語学者は何か言ってるのかな?誰か知ってる方がいましたら教えて下さい。 
こういう日本語の変遷みたいなのってとても好きなんで。 
 
 そいでは。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			2001/11/08 (木) 00:42 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 初めてきた人はじめまして。新しくきた人もはじめまして。 
…さっきこれで挨拶を終わらせることで納得してしまった。 
同じ事しか言ってないじゃん(爆)。 
 何回もきてくれた人はありがとうです。ほんとに。 
決して忘れてたわけじゃなくて自分が馬鹿だっただけです、ええ(汗)。 
 
 なんかめもらいずさんがリニューアルしたんですよ。もうびっくりです。 
外から見てる人は全然分からないんですが、めもらいずさんのトップとか 
今書いてるこの画面も全然違うさ。で、個人的に何が一番違うかって、 
「新着日記」で書いた日記がそのめもらいずさんのトップに載っちゃうんですな。 
ただし一行分くらいだけど。 
 よっていままでテーマ日記は意識的にドカンと最初に結論持ってきてましたが 
これから普通の日記も突飛なところからスタートするかもしれません。 
ま、それほどカウンタにこだわってる訳でもないですが、やっぱり嬉しいもんね。 
 はい、これ見た人は「更新」ボタンか「再読み込み」ボタンをクリッククリックぅ〜(笑)。 
 
 
 で、木枯らし一号です。やっと本題にいけた。 
春一番とかは結構話題になりますが木枯らし一号はそうでもないのかな? 
十月中旬(正確に何日なのか知ってる人は教えてください)から十一月末に吹く 
初めての8m以上の北風(正確には北北西も入るらしいが)の事をいいます。 
つい昨日まで立冬から数えるのかと思ってたよ。 
春一番が立春からスタートだからだろうな〜。 
 相変わらず馬鹿なことを考えるのですが、これって記録とってあるのかな? 
何を言いたいのかというとこれによると理論的には「木枯らし50号」くらいまで 
可能じゃないですか。カブレラもびっくりだ(笑)。 
 いや、実際住んでる人もびっくりだろうよ。そんな異常気象にならない事を 
心から祈りつつ好奇心から夢の50号を見てみたい気も少し、ほんの少しだけ 
したのでした(笑)。 
 
 ちなみに木枯らしは「凩」とも書くようです。 
「几」部は「かぜかんむり」らしい。おどれーた。 
そんな一生いらないような知識を書いて今日は終了(笑)。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			2001/11/07 (水) 00:12 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 はい、今日は昨日の流れをうけてサクサクいっちゃいましょ〜。 
別に今日もブルーだからじゃないよ(汗)。 
 
 
 で、「新寿限無」です。別に1upキノコをえさにマリオを釣ろうとしているような 
ジュゲムじゃないよ(それはもういい)。 
 
 今日は読売新聞の日曜版からです。 
新になって何が違うかというと今度は和尚さんがお亡くなりになってしまったので 
代わりに生物学者に名前をつけてもらうのですね、そいでもって出来た名前がこちら↓。 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
酸素酸素クローンの擦り切れ、細胞壁原形質膜細胞分裂減数分裂、食う寝るところは2DK、 
窒素リン酸カリ肥料、人間アセトアルデヒド、アミノ酸、リボ核酸、龍カク酸、 
DNAのRNAのヌクレオチドのヘモグロビンのヘモ助 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 
 この舌をかみきりそうな名前(特に細胞壁〜のくだり)、専門用語が並ぶだけに 
語呂がちょっと悪い気がしますが落語家も面白い事考えつくなあと思うことしきり。 
これは一度聴いてみたいです。どうしてこういう名前がつくのかを純粋に知りたい。 
 
 そして誰かどうか教えてください単語(爆)。 
==== 
細胞壁原形質膜細胞分裂減数分裂 (これは単語がいくつなのかも"?") 
人間アセトアルデヒド (アルコールの強い弱いに影響?) 
リボ核酸 (授業でやったことあったような気も微かにするが忘れた^^;) 
龍カク酸 (のど飴に入ってるやつ?) 
==== 
 分かった方是非伝言板に書き込みを!!m(__)m 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	| 
		
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 今日は神様の気まぐれにより悲しい思い出に触れる事があってかなりブルーに 
なっているのでさっさと本線いっちゃいましょ〜(涙)。 
 
 
 題名見てピンときた方もいるでしょう。落語「寿限無(じゅげむ)」の話です。 
決してトゲゾーを降らせたりしません(分からない人ごめんなさい) 
ちなみに言っておくとこの話題2回にわたります(笑)。 
 この話ってどのくらいの人が知っているのでしょうか? 
いまいち分かっていないので今日はこのお話をさらっと流しちゃいます。 
知ってる人はもうこの日記見る価値無しです(爆)。 
 
〜〜ここからお話のあらすじ〜〜 
 あるところに熊五郎という男がいてその夫婦に子供ができたんですな。 
で、名前を和尚さんにつけてもらいにいくのですが、一つ注文をつけます。 
「なにかこう死なねえ保証つきというような、すてきなやつをつけてやってください」 
そこで和尚さんは試行錯誤のあげく色々な縁起がよさそうな言葉をあげるのですが 
熊五郎はそれを全部くっつけて名前にしてしまい・・・。 
(※ まだ話は続きますが日記の本題と離れるので省略^^;) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 
 で、気が遠くなる程長い名前がこちら↓ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
寿限無寿限無 五劫(ごこう)の摺(す)り切れ 海砂利水魚の 水行末、雲来末、風来末 
食う寝る所に住む所  やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン、 
シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイの  ポンポコピーのポンポコナーの 
長久命の長助 
=============== 
解説 
寿限無…寿(よわい)無しで死ぬことのない人 
五劫の摺り切れ…一劫は三千年に一度天人が降りて来るたびに衣が岩を撫で 
        岩が摺り切るのに要する時間。つまり五劫はそれが五回 
海砂利水魚…膨大で獲り尽くせない海の幸 
水行末、雲来末、風来末…「水雲風の行く末は果てがないよ」ということ 
食う寝る所に住む所…衣食住はかかせないってことらしい 
やぶらこうじのぶらこうじ…生命力強靭な藪柑子(やぶこうじ) 
パイポ…昔、唐土(もろこし)にあった国 
シューリンガン…パイポ国の王様 
グーリンダイ…パイポ国のお后様 
ポンポコピー…ポンポコナーと合わせてパイポ国のきんさんぎんさん。 
        シューリンガンとグーリンダイから産まれる 
長久命の長助…長久と長命を合わせて長く助けるということ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(参考文献:声に出して読みたい日本語) 
 
 すごいです。意味なく覚えていたけどこんな深い名前だとは知らなかった(笑)。 
特に唐土が出てくるとは知らなんだ。 
 落語は中学校の文化祭で見て以来全然縁がないので今度見てこようかなと、 
思ったのでした。(つづく) 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	| 
		
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 古本屋巡りとか銘打って東京まで行ってきましたが結局無し。 
う〜ん、いつまで1巻だけない状況が続くのだろう。 
とりあえず、漫画喫茶でそこだけ読んで最終巻まで話は分かっているものの 
やっぱり悔しいです。 
 
 
 このところ電車をよく使っているわけですが、よく思うこと。 
 
「行き先カードをつけてくれないかな」 
 
 どういうものかと申しますと「私この駅で降ります」って事を高らかに 
宣言するものです。 
 しまりんの設計図は首に透明なケースをぶら下げてそのケースの中に 
「降りる駅カード」を入れるものです。 
 
 個人的には首にぶら下げるケースは百円くらいで売ってて 
中に入れる駅カードは乗り降りの駅で交換してくれるといいなあって思います。 
 
 で、このカードの利点ですが、 
@ 座席に座っている人が降りる場所が分かる。 
@' それにより座席を譲る判断基準ができる。 
A 眠って乗り過ごしても起こしてもらえる。 
 これっていいと思いません?特にA(汗) 
さあ、JR私鉄バス各線関係者にプッシュしてみよ〜。 
実現できるといいなあ、ほんとに。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			2001/11/02 (金) 23:52 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 明日は雨みたいで。なんか体育の日(10/10を指してます)といい文化の日といい 
晴れの特異日が揃って雨が降りそうです。まあ、そういう日もあるわな。 
 
 なんか今日は妄想一直線してました。すげーやばいなぁ、我ながら。 
もう半分夢の中でGo!!みたいな。そんな嬉しいことあったわけでもあるわけでもないのに。 
 
 
 さて、今日はラジオで言ってた台詞にツッコむとして。 
 
「そろそろ漬物の季節です」 
 
 これって何よ?漬物に旬があるのか〜?! 
いや、確かに普段はわざわざ漬物にしなくても食べられるから「冬=漬物の季節」 
って構図はそんなに間違っていないんだろうけどさ、何かが違わないか? 
 
 大体ニュースで「今日は今年初の漬物が市場に出されました」とか言わないでしょ(笑)。 
なんかそういうことを言うのが「〜の季節」って言っていいものの気がする。 
これもかなり間違っている観念のような気がするけど(汗)。 
 
 「そもそも大根がかわいそうだと思わないのか?」とか訳の分からんところで 
腹を立ててみたくなるのでした(爆)。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			12:38 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				 昨日はあまりにもPCの調子が悪かったのでデフラグしてたら 
とっても遅くて眠ってしまいました(汗)。 
 しかもさらにびっくりしたのは起きてもまだデフラグしていた事。 
普通なのかしら?デフラグ時間6時間強。 
そろそろ買い替え時なのかもしれないと思う今日このごろです。 
 
 
 さて、伝言板の予告通り今日は人間国宝(重要無形文化財保持者)の話をもう一回。 
 
「人間国宝ってどれくらい国宝扱いなんだろう?」 
 普通国宝っていうからには保険やらかかってて陳列もしくは大切に保管して 
あるものと相場が決まってるじゃないですか。しかし今回対象は人間じゃないですか。 
色んな事考えるんですよね。 
@「国が保険とかかけていたりする」 
A「実はガードマンが専属だ」 
B「見物料がとられる」 
 どこまで正しいのだろう。ありうる順番にしたつもりですが(笑)。 
 
 それと考えるのは「死ぬまで国宝でありつづけるらしい」という情報。 
多分「国宝」であるのはその「技」(気持ちの意味も含む)じゃないですか。 
ってことは「それが使えなくなった時点でその人は国宝たりえない」ということ? 
でもそしたら交通事故とかでも人間国宝剥奪だよね。 
 
 無形文化財だけに形がないものを認定するのはやっぱり難しいんだろうなあ。 
とか思ったのでした。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
	
		
		
			  | 
			 
  | 
			2001/11/01 (木) 08:48 | 
		 
		 
	 | 
 
 |  
	| 
		
	 | 
 
	 
  | 
	
		
		
			
				もう11月ですね〜。早いものです。 
ここのところ寒い日が続いていますが体調のほうはいかがでしょうか? 
 
 
今日はちょっと古いがこんな記事を。 
 
「来週にかけ新たなテロの恐れ」 米司法長官が警戒 
  アシュクロフト米司法長官は29日、米国民や国内外の米国関連施設に対し 
「今週から来週にかけて新たなテロが起きる恐れがある」と警告する声明を出した。 
(以下略) 
 
…っていうかこれって一般市民はどうすればいいわけ? 
必死に考えた選択肢がこちら。 
@「殺されても文句は言わないように」 
A「何が起こってもびっくりしない心構えをしておくように」 
B「学校・会社は来週いっぱい休みましょう」 
う〜ん、どれも違う気がする(汗)。 
っていうか個人的にはB。これでいこうよ、うん(笑)。 
 
このごろみんなテロのせいにすると心がいくらか休まる気がする事に気がつく。 
電車が止まった→テロのせい 
遅刻した→テロのせい 
怒られた→テロのせい 
授業サボっちゃった→テロのせい 
(以下延々と続くので略) 
いたずらに不安が増幅されている気がするのでこのくらいやらせていただきましょうよ(笑)。 
			 | 
		 
		 
	 | 
	 
  | 
 
 
  |  
 |  
 
 |